内容説明
ある日の午後。にぎやかな街のなかに突然裸の男と女が現れた。20歳くらいの美しい二人は、腰のあたりを大きな葉っぱでおおっているだけ。すぐに警察に連行された二人は、男はアダム、女はイブと名乗り、楽園から追放されて来たのだと話す。たちまちテレビ局が目をつけ、専門家はさまざまな説を唱えて議論をするが、どうしても本物としか考えられない―そして事件がおこった!全10篇を収録した傑作“SF落語”集。
著者等紹介
星新一[ホシシンイチ]
1926年東京生まれ。東京大学農学部卒。57年日本初のSF同人誌「宇宙塵」の創刊に参加。68年『妄想銀行』で第21回日本推理作家協会賞受賞。ショートショートの第一人者として1001以上の作品を発表した。その他、時代小説、少年小説など多方面で独創性を発揮。97年、永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
夢追人009
308
星新一さんのSF落語全10編は平均約20頁でシンプルなストーリーですのでスイスイと読めましたよ。やはり著者の良さは常に冷静で淡々とした語り口にあるのでしょうね。オチがとっても愉快な3編を紹介しますね。『心残り』重症患者専用の病室にいた男3人が話し合う。ハンサムな男は車の事故で下半身不随の身の上で、体が丈夫なヤクザ者の男は腸が弱く下痢体質で、太った男は金が切れると駄目だった。三人の共通の心残りは女にモテたいという夢で相談して医師にハンサムな男の頭部、体が丈夫な男の胴体、太った男の下半身を繋げて欲しいと頼む。2022/05/02
KAZOO
95
本当に何度読んでも古臭さを感じさせないで楽しませてくれます。発想が豊かで、SFとは言えないような気がします。今回も「戸棚の男」や「ほれられた男」などが印象に残りました。何度再読しても愉しませてくれます。平井和正さんの解説はどちらかというと「星新一論」というような感じです。2024/05/15
小梅
90
勝手に星新一月間で再読。解説が平井和正で星新一を崇拝してる楽しい文章でした。平井和正の長男と同級生だったので懐かしく、平井君のお父さんが星新一と交流があった事、仲人が星新一さんだったなんて、当時知ってたらなぁ〜と思いました。2017/09/17
KAZOO
59
ほんとうにいつ読んでもあまり時代性を感じさせないので今も若い人に人気があって、版をいくつも重ねているのでしょう。10の短篇が収められています。表題作もいいのですが「四で割って」もいいと思いました。平井和正さんの解説もかなりな星新一論です。2014/10/27
Kーazuki
51
【audible】星新一は、懐かしいなという思いで聴いてみた。昭和60年発刊らしい。その頃は、ショートショートが流行っていて学校の図書室で読んでいたな。昼休みに一つの話が読み終える短い小説。当時はSFブームで時代にピッタリとハマっていた。令和に読んでみるとそんなに古く感じさせないのは、昭和にはありえないと思っていたことが少しだけ現実にあるかもと思える時代に変わったからか?短編集で、ちょっと落語っぽくて面白いね。オチもなんとなく想像できてしまうが、それでいいと思えるのが星新一の良いところ。2025/01/06