角川ホラー文庫<br> みみそぎ

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川ホラー文庫
みみそぎ

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月02日 09時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041147238
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

作家・三津田信三のもとに、旧知の編集者・三間坂秋蔵から、あるノートが持ち込まれる。ノートに綴られていたのは、怪奇を愛した三間坂の祖父・萬蔵が記したと思われる怪異の記録だった。読むことで障りがあるかもしれないと思いつつノートに目を通した三津田は戦慄した――その理由は、本書を読んで確かめてみてほしい。本書には萬蔵のノートの一部と、読後に起きた出来事がまとめられている。今回は残念ながら、先行作品のごとく「終章」における謎解きも解釈も一切ない。「この一冊が、先生最後の著作になる。そういう懼れに私はいま囚われています」と、三間坂は震撼している。もしかしたらそうかもしれない。もちろん途中で止める自由が読者にはある。

内容説明

作家・三津田信三のもとに届いた1冊の古びたノート。それは、旧知の編集者の祖父である三間坂萬造が蒐集した、怪異の記録だった。怪談会で耳にしたおぞましい単語、真夜中の温泉で語られる怪談、なぜか父親の呟きに両耳をふさぐ家族…。三津田は、内容の異様さに戦慄し、読む者に障りがあることを危惧するが―。本書は萬造のノートの一部再現と、その後起きたことの記録である。読むほどにざわつきに囚われる最恐の怪異譚。

著者等紹介

三津田信三[ミツダシンゾウ]
奈良県出身。編集者をへて、2001年『ホラー作家の棲む家』でデビュー。ホラーとミステリを融合させた独特の作風で人気を得る。10年『水魑の如き沈むもの』で第10回本格ミステリ大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kazuko Ohta

35
大好きな三津田さん。平気さ♪と思いながら夜中に家で読んでいたらやっぱり怖くなり、出かけるときに電車の中で読むことに。いくつもの字体が使われている理由を知ったときはなるほどと納得。しかし通常の字体より洩れなく小さく変わるから、いつもの三津田さんほどはポンポン先へ進めない。最後まで読めばアナタにも何かが起きるかも……的な煽りに恐れをなして飲酒したが最後、終盤はすっかり酔っぱらってワケがわからなくなりかけました。どんな恐怖も掻き消す酒の力がいちばん恐ろしいと思うのでした。よう見てよう聴けよ、私。(^O^;2025/03/24

Porco

20
視覚の次は聴覚。聴覚という感覚をテーマにしていることもあり、本作の大部分を占める語られる怪談内の人物によって語られる怪談のそのまた登場人物に…という入れ子構造のような「話を聴く」行為をトリガーで動く怪異を文章で表現したものだ!と思ってたが、三津田信三は一読者が先読みできるほどそんな甘くはなかった。最終的に作者のメタフィクション要素が強く出ている『幽霊屋敷シリーズ』,『作家三部作』をふまえた現状の集大成みたいな作品であると思うほど楽しめた。次は『ざわはだ』楽しみにしています。 (1/2)2025/02/24

かおすけ

15
【Kindle】2025年記念すべき1冊目は大好きな三津田さん作品。お馴染みの頭三会メンバーである三間坂秋蔵の祖父・萬造が書いたと思われる1冊のノート。そこに記されている聞いたことを後悔するほど悍ましい物語の数々。あえての寝る前に少しずつ読み進めました(笑)常夜灯の点く部屋で耳にする物音が怖い怖い。エイプリルフールのネタで終わらず、残り3作品『ざわはだ』『ふしゅう』『いやあじ』もお待ちしています!2025/01/04

じーつー

10
怖さより面白さが勝った。 三間坂祖父によって書かれた怪談会の話。 それが次の怪談に繋がり、そこから更に怪談が伝播していく。 そして最後の伝播で話が戻る循環。 どこが始まりかもわからず、何が本当かもわからない。 全てを聞かされているのか、全てが書かれているのか。 怖さよりも好奇心が勝った。 いやまあ三間坂やその周囲を襲った怪異が実際に起きたとなると恐ろしさしかないけど。 耳は閉じて何も聞かないように。2025/04/24

nil

10
試みとしては面白いと思ったが、物語としてはどうだろう……。自分はあまり楽しめなかった。主軸となるストーリーの他にたくさんの怪談も収録されているが段々と飽きも出てきてしまってなんだか物足りず。最近の三津田ホラーがあまり自分に刺さらなくて残念。デビュー作から続けているメタの世界を大切にしているのには好感が持てるが、あまりにも三津田ファン向け過ぎるように思った。2024/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22298132
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品