角川文庫<br> 遠巷説百物語

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
遠巷説百物語

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月01日 18時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 608p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041131091
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

【第56回吉川英治文学賞受賞作】
『後巷説百物語』で第130回直木三十五賞、『西巷説百物語』で第24回柴田錬三郎賞を受賞――本作でシリーズ三冠!

「遠野は化け物が集まんだ。咄だって、なんぼでも来る」

盛岡藩筆頭家老にして遠野南部家当主の密命を受けた宇夫方祥五郎は、巷に流れる噂話を調べていた。
郷が活気づく一方で、市場に流れる銭が不足し困窮する藩の財政に、祥五郎は言い知れぬ不安を感じる。
ある日、世事に通じる乙蔵から奇異な話を聞かされた。
菓子司山田屋から出て行った座敷童衆、夕暮れ時に現れる目鼻のない花嫁姿の女、そして他所から流れて迷家に棲みついた仲蔵という男。
祥五郎のもとに舞い込む街談巷説、その真偽は――。

ハナシは、やがて物語になる。どんどはれ。
〈巷説百物語〉シリーズの集大成!

内容説明

江戸末期。難題が山積し、謀略が渦巻く盛岡藩。御譚調掛・宇夫方祥五郎は筆頭家老より、市井の動向を探るべく、巷の噂話を聞き、真偽を見定め報せよと密命を受けていた。交易の要所・遠野保には、人が集い、「咄」が生まれ「噺」が集まる。そして―化け物も。菓子屋から去った座敷童衆。眼鼻のない花嫁。娘を焼き殺す化鳥。奇怪な騒動の真相と結末とは?第56回吉川英治文学賞受賞作にしてシリーズ集大成!

著者等紹介

京極夏彦[キョウゴクナツヒコ]
小説家・意匠家。1963年北海道生まれ。94年、妖怪小説『姑獲鳥の夏』で小説家デビュー。『魍魎の匣』で第49回日本推理作家協会賞、『嗤う伊右衛門』で第25回泉鏡花文学賞、『覘き小平次』で第16回山本周五郎賞、『後巷説百物語』で第130回直木賞、『西巷説百物語』で第24回柴田錬三郎賞を受賞、『遠野物語remix』「えほん遠野物語」シリーズなどにより平成28年遠野文化賞を受賞、『遠巷説百物語』で第56回吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

64
シリーズ最新刊。今回の舞台は民話の里遠野。今回も登場する様々な怪異、口だけのお歯黒の女、巨大魚に火を吹く鳥、巨大な熊とその背後にある様々な仕掛け。と、シリーズならではの語り口を今回も存分に楽しむ事が出来た。西国にいる妖怪が登場するのもまたご愛敬。それと今回は『遠野物語』を意識してか、全編がハナシというものを強く意識した造りになっていて、今まで以上に語るという構造が強く出ているのはまさに巷説だと思う。最後の話、あの人物も出てきて、初期から続く「千代田のお城のでけえ鼠」の正体も判明。続きが待ちきれないです。2023/03/06

優希

62
第56回吉川英治文学賞受賞作。江戸末期の遠野に集う人々の「咄」はやがて「噺」となる。化け物絡みの奇妙な騒動の真相と結末。祥五郎が聞き手としてそれらを探るのですね。生まれと落とし所が何処なのか、どう聞いてどう落とすのか。全てが曖昧に見えるのがたまりません。シリーズ集大成というのも納得です。ただ、シリーズの終わりが見えてきて、楽しみが減りそうな予感がしています。2023/03/13

眠る山猫屋

50
外伝的な構造ながら、非常に楽しめた。主人公は遠野に暮らす宇夫方祥五郎。士分を捨て、だが幼馴染でもある筆頭家老の耳目となり、市井を伺う。宇夫方の噺集めに協力するのはもう一人の幼馴染・乙蔵はひねくれ者。そして事件を妖怪の仕業として片付ける謎の男たち。まず宇夫方がいい。知略もあり機転も利くが、武士としては三流かな。仲蔵たちの仕掛けは人助けが根源にあるから、宇夫方としても事実を白日の元に晒す事ができない葛藤を抱える事になってしまう。悲惨な事件を人死無しで片付ける様は爽快。尚且つ時代の大きな流れに(続)2023/10/22

NAO

47
盛岡藩筆頭家老の密命は、市井の動向を探り噂話を調べること。ひとつの話の構成は、民話、宇夫方が乙蔵から話を聞く場面、遠野で起きた怪異、ことの真相の4つからなる。遠野の民の暮らしは厳しい。藩政が正しく行われていないからである。歪んだ政によるよどんだ雰囲気は遠野に充満し一触即発の状態にある。怪異は作り出されたもの。それを信じることで、どうにも抜き差しならない状況を「怪異だ」とすり替えることができる。だが、山人には滅多に会えないなら、山人が関わる事件は怪異なのでは。2025/04/18

アーちゃん

47
2018年~2020年「怪と幽」連載、2021年単行本、2023年文庫化。巷説百物語シリーズ6作目。盛岡藩の遠野を舞台に、元筆頭家老の側衆で”御譚調掛”の宇夫方 祥五郎を主人公にした6編。前作から数年を経ており、次の『了巷説百物語』より後の設定の話もある。今作は構成が凝っていて、1話が「譚」「咄」「噺」「話」の4つに分かれている。「恙虫」「出世螺」は連作で、”八咫の鴉”として又市が登場。次作に続く”鬼退治”が断片的に会話に出る。最終作で千代田の鼠退治をするのだろうか。2024/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20581545
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品