出版社内容情報
成長志向やひたむきさ、チームの和やリーダシップといった、数値化になじまない「ソフトな情報」を駆使したスカウティング・チームビルディングがアストロズを変えた。
弱小球団が初の世界一を成し遂げるまでの軌跡。
日本語版への序文はプロ注目の評論家・お股ニキ @omatacom。
<本書には野球のすべてが詰まっている。『マネー・ボール』『ビッグデータベースボール』に次ぐ、アメリカデータ野球の最新版にして最高傑作が本作『アストロボール』である。>
<ただし、アストロズがこうした成果を出す過程で、球史に残る汚点を作ったことに触れないわけにはいかない。
2020年1月13日、MLBのコミッショナーは調査結果を発表し、アストロズが2017年のシーズンを通して、および2018年のシーズンの途中まで、電子機器を使用して試合中に相手チームの捕手のサインを盗んでいたと断定した。(中略)
チームワークや若手へのアドバイスといった貢献は数値化が難しいものであるが、こうしたこれまで数値化されてこなかった直感的な部分を軸とした独自のスカウティングこそ、本書から学ぶべきビッグデータ時代の人事である。アストロズの躍進は決してサイン盗みだけによるものではない。それはそれ、これはこれとして、チームの功罪は区別して考える必要があるだろう。>
内容説明
全球団が同じ数字や技術にアクセスできるようになり、データを巡る状況に差がなくなった中で、新たな優位は数値化したり統計モデルに組み込んだりすることがほぼ不可能なところからもたらされるのかもしれない。言い換えれば、人工知能の隣には常に人間の知能のための場所が存在するだろうし、それは野球界に限った話ではない。これから先も、直感が果たす役割はきっとあり続けるはずだ。
目次
プロローグ 判事
第1章 直観
第2章 オタクの洞窟
第3章 気品のある野獣
第4章 成長マインドセット
第5章 サーフィン好きなペイトン・マニング
第6章 つまずきの夏
第7章 カルロス・ベルトランを探して
第8章 残り2秒
第9章 ワールドシリーズ
結び アストロワールド
2018 旅立ち
著者等紹介
ライター,ベン[ライター,ベン] [Reiter,Ben]
イェール大学とケンブリッジ大学卒業。2004年に『スポーツ・イラストレイテッド』誌に加わり、現在はそのシニアライター。同誌の表紙を飾る記事を25本以上執筆しているほか、『タイム』誌などにも寄稿。MLBネットワークのレギュラーコメンテイターも務める。『アストロボール―世界一を成し遂げた新たな戦術』が初めての著作
桑田健[クワタタケシ]
1965年生まれ。東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ライアン
たかやん
Eiki Natori
garak
K
-
- 電子書籍
- 2.5次元の誘惑 2 ジャンプコミック…