出版社内容情報
夏の神事、二十六夜待で目白不動に籠もった俳諧師が死んだ。不審を覚えた東吾が探ると・・・・・・。「御宿かわせみ」から平岩弓枝作品や、諸田玲子、藤原緋沙子など、江戸の夏を彩る時代小説アンソロジー!
内容説明
武士、庶民の区別なく、季節はめぐり、夏の陽光が江戸にふりそそぐ。『御宿かわせみ』より、俳諧師の死の謎を追う「二十六夜待の殺人」(平岩弓枝)。『隅田川御用帳』より、因業な質屋の隠居を改心させた真相に迫る「ひぐらし」(藤原緋沙子)。夏の記憶と武士の生き様を描く「似非侍」(諸田玲子)。『人形佐七捕物帳』より、永代橋崩落に端を発した転落の物語「夢の浮橋」(横溝正史)。因果はめぐる「怪談累ケ淵」(柴田錬三郎)。江戸の夏、5編を厳選。
著者等紹介
縄田一男[ナワタカズオ]
1958年、東京都生まれ。文芸評論家。専修大学大学院文学研究科博士課程修了。著書に『捕物帳の系譜』(95年大衆文学研究賞)などの他、91年『傑作・力作徹底案内時代小説の読みどころ』で中村星湖文学賞受賞。大衆文学研究会、日本近代文学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
小梅
75
積読本が雪崩れた事で下から出て来た本。季節もぴったり。時代小説アンソロジー、それぞれ良かった。横溝正史が時代小説を書いていたのは知らなかった。2017/08/13
ひなきち
24
「お江戸の夏」のミステリー5編。すべての作品が珠玉で、あっというまに読み終えた。アンソロジーは、久しぶりの再会や、初めての出会いがあって楽しい(*´ω`*)再会組の横溝・柴練は、相変わらずの面白さ!初読みの平岩さん、藤原さんは、ページをめくるのが止められないくらいハマる。その並みいる秀作のなかでも私のイチオシは、諸田玲子さんの「似非侍」。武士の哀愁…矜持…を感じ…意外なラストにすっかり心を持っていかれた。衝撃だったな…(放心)。近いうちに収録作品、はたまた他の作品も読んでみたくなった。2017/06/23
みずたま
24
夏をテーマにしたアンソロジー。どの作品も個性があって良かった。横溝先生は時代小説も書かれていたとは…。恥ずかしながら初めて知りました。「人形佐七捕物帳」も面白そうなので読んでみたい。2015/06/30
ごへいもち
16
横溝、やっぱり古い。柴田、挫折。2024/02/18
ドナルド@灯れ松明の火
16
推理色や怖さの強い時代小説アンソロジー。やや重めのテーマが多かった気がする。タイトル「夏しぐれ」という言葉には違和感があった。春時雨・秋時雨・時雨(冬の季語)は存在するが夏に時雨とは・・・2015/11/07
-
- 和書
- 異型の街角 徳間文庫