角川新書<br> 図解 いきなり絵がうまくなる本

電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
図解 いきなり絵がうまくなる本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040824154
  • NDC分類 725.2
  • Cコード C0271

出版社内容情報

(章立て)主なもの

第1章 最も簡単な立体―同次形法
同じ形を2つ並べると立体になる 
立体の奥行きの決め方
様々なアングルで表現する
単体のモノから、複雑なものへ
机を中心にインテリアを描く 

第2章 最も簡単な立体の応用―平行移動法
平行移動法の原理
平面、正面、側面から立体を描く
平行移動法の立体の見せ方
平行立体図の構図の決め方
〈応用〉オーディオセットを正面から描く 
〈応用〉側面、正面からキッチンセットとインテリアを描く
自動車を3通りの方法で平行立体図に描く

第3章 簡単に遠近感を出す―相似形法
相似形を並べると立体になる原理
相似形法で長椅子を描く
虫籠を相似形法で描く
電車を相似形法で描く
高層ビルを上から見たアングルで描く
浴室の俯瞰図を描く

第4章 建築家のように描ける―消点法
消点をとると立体になる原理
インテリア(内観)を描くコツ--消点を内側に
建物の外観を描くコツ--消点を外側に
横から見た椅子を描く
消点をとって正面から見た椅子を描く
リビングの応接セットを1つの消点で描く
建物の外観を1つの消点で描く

第5章 陰影は形を立体に見せる
高さと影の長さは比例する
陰影をつけると平面図形が立体になる
食卓を立体的に浮かび上がらせる
ピラミッドに影をつける
影と立体図は同じ原理
平行図形のキッチンセットに影をつける

第6章 こんな絵も簡単に描ける!―応用編
カフェを描く(同次形法)
白川郷を描く(平行移動法) 
町家の家並みを描く(相似形法)
超高層ビル群を俯瞰する(消失点法)
人の顔を描く
人物を描く 
社内や町会の案内チラシをつくる
最後の手段! 写真を描き写す
プロにチャレンジ!

内容説明

美しい風景を見たときや旅行のときなど、ささっと絵が描けたら、と思ったことはないだろうか。もっと切羽詰まって、子どもに絵の宿題をたのまれたり、人物は描けるのに背景が苦手だったり…。本書は、そんな絵に悩む人に「同じ図形を並べる」「消点を設ける」など簡単なコツを伝授。絵心不要、読むだけで絵がうまくなる奇跡の本!

目次

はじめに ルールを知れば、絵は簡単に描ける
第1章 最も簡単な立体―同次形法
第2章 最も簡単な立体の応用―平行移動法
第3章 簡単に遠近感を出す―相似形法
第4章 建築家のように描ける―消点法
第5章 陰影は形を立体に見せる
第6章 こんな絵も簡単に描ける!―応用編

著者等紹介

中山繁信[ナカヤマシゲノブ]
栃木県生まれ。1971年、法政大学大学院工学研究科建設工学修士課程修了。宮脇檀建築研究室、工学院大学伊藤ていじ研究室助手を経て、中山繁信設計室設立。2001~10年、工学院大学建築学科教授もつとめる。現在、T.E.S.S.計画研究所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベローチェのひととき

13
絵を書くのがあまり上手ではないため、コツの様なものがあれば知りたいと思い読んでみた本。物が立体に見える手法について紹介されていた。図も分断に使われており、とてもわかり易かった。読んでわかった気分になっていたが、いざ書こうとすると、頭が真っ白になってしまう。やっぱりセンスが無いなと思った。2021/09/20

Go Extreme

2
最も簡単な立体―同次形法: 同じ形を2つ並べると立体になる  立体の奥行きの決め方  最も簡単な立体の応用―平行移動法: 平行移動法の原理 平面、正面、側面から立体を描く 平行移動法の立体の見せ方 平行立体図の構図の決め方 簡単に遠近感を出す―相似形法: 相似形を並べると立体になる原理 建築家のように描ける―消点法: 陰影は形を立体に見せる: 高さと影の長さは比例 陰影をつけると平面図形が立体に こんな絵も簡単に描ける!―応用編: 同次形法 平行移動法 相似形法 消失点法 最後の手段! 写真を描き写す2021/11/15

あいうえう(ё)

1
絵を描く人って、全体から大まかに区切って単純化した後に描いてるんだなあと改めて思った。2023/03/21

木倉兵馬

1
風景とか建造物とか内装とかを書くときの基本技術の本といった印象。絵を描くのがめたくた苦手な人の入門書ともいえるかしら。2021/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18301233
  • ご注意事項

最近チェックした商品