角川新書<br> 団地と移民―課題最先端「空間」の闘い

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電書あり

角川新書
団地と移民―課題最先端「空間」の闘い

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 10時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040824093
  • NDC分類 365.35
  • Cコード C0295

出版社内容情報

そこは、外国人、高齢者をネトウヨが襲う「空間」と化していた。
団地は、この国の“未来”である。テロ後のパリ郊外も取材した、地べたからの最前線ルポ!!

団地はこの国の課題最先端「空間」となっていた。
団地。そこは、かつて「夢と希望の地」だった。
しかし、いまは都会の限界集落と化している。高齢者と外国人労働者が居住者の大半を占め、さらにそこへ“非居住者”のネトウヨはじめ排外主義者が群がる。
排外主義的なナショナリズムに世代間の軋轢、都市のスラム化、そして外国人居住者との共存共栄……。
厳しい現実に負けずに、“一緒に生き続けること”を実践している各団地の取り組みを、私たちは“日本の未来”に出来るのか?
外国人実習生や排外主義者の問題を追い続ける著者が、日本各地に加えてテロ直後のパリ郊外も取材し、日本に問う。

■団地は差別と偏見の触覚だ
■孤独死に国籍は関係ない
■九〇を超える国籍の人が住むパリの団地
■「人種間というよりは、世代間のギャップなんですよ」
■きっかけはほとんど“ごみ問題”
■日系人は合法的労働者供給源だった
■ヘイトスピーチを昇華する

※本書は2019年3月の小社より刊行した単行本を加筆修正したものです。

目次
まえがき――団地は「世界」そのものだった
第一章 都会の限界集落――孤独死と闘う
第二章 コンクリートの箱――興亡をたどる
第三章 排外主義の最前線――ヘイトへ抵抗する
第四章 パリ、移民たちの郊外――レッテルを塗りつぶす
第五章 残留孤児の街――歴史の中に立つ
第六章 「日本人」の境界――差別と分断に屈しない
あとがき
新書版あとがき
参考文献一覧

内容説明

団地。そこは、かつて「夢と希望の地」だった。しかし、いまは都会の限界集落と化している。高齢者と外国人労働者が居住者の大半を占め、さらにそこへ“非居住者”のネトウヨはじめ排外主義者が群がる。排外主義的なナショナリズムに世代間の軋轢、都市のスラム化、そして外国人居住者との共存共栄…。厳しい現実に負けずに、“一緒に生き続けること”を実践している各団地の取り組みを、私たちは“日本の未来”に出来るのか?外国人実習生や排外主義者の問題を追い続ける著者が、日本各地に加えてテロ後のパリ郊外も取材し、日本に問う。

目次

まえがき―団地は「世界」そのものだった
第1章 都会の限界集落―孤独死と闘う
第2章 コンクリートの箱―興亡をたどる
第3章 排外主義の最前線―ヘイトへ抵抗する
第4章 パリ、移民たちの郊外―レッテルを塗りつぶす
第5章 残留孤児の街―歴史の中に立つ
第6章 「日本人」の境界―差別と分断に屈しない
あとがき―団地は、移民のゲートウェイとなる
新書版あとがき―差別を撃ち返す言葉の銃弾

著者等紹介

安田浩一[ヤスダコウイチ]
1964年生まれ。静岡県出身。「週刊宝石」「サンデー毎日」記者を経て2001年よりフリーに。事件・社会問題を主なテーマに執筆活動を続ける。ヘイトスピーチの問題について警鐘を鳴らした『ネットと愛国』(講談社)で12年、第34回講談社ノンフィクション賞を受賞。15年、「ルポ外国人『隷属』労働者」(「G2」vol.17)で第46回大宅壮一ノンフィクション賞雑誌部門受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Satoshi

9
安田さんによる団地に関するドキュメント。主題は移民が住むようになった団地内でのヘイトクライムの告発と共生を模索する住民たちの姿を記している。ヘイトクライムは胸くそ悪い気持ちにしかならない一方、団地という共同体において、力強く生きる移民の方々の姿が印象的。2023/12/07

モリータ

9
◆単行本は2019年3月KADOKAWA刊、新書版(本書)は2022年4月角川新書刊。著者は1964年生のフリーライター、『ネットと愛国』や2010年刊(2023年再刊)の『ルポ 差別と貧困の外国人労働者』の著者。◆本書は外国人問題ではなくタイトル通り「団地」が中心的なテーマで、団地の形成史を背景に、高齢化の進む住民や文化史的な事柄も踏まえつつ、中国系住民が多く暮らす埼玉の芝園団地や日系人の多い愛知の保見団地での摩擦と交流、中国帰国者の集まる広島の基町アパート、さらにパリ郊外の移民団地をルポする。2023/04/20

iwtn_

3
高度経済成長期に全国で建てられた団地と、そこに住まう移民の問題を取材した本。元は単行本だったが加筆されて新書になったらしい。元の本も目は付けていたので手に取りやすくなって嬉しい。国内だけでなくフランスの事例も載っている。 どこの国でも単純労働力?は不足していて、その居住のために古くなった公営の団地を充てがうという状況は変わらないらしい。先進国(と日本をまだ言って良いのかは迷うが)の成長が止まり、しかし過酷な肉体労働はしたくない、という状況から生まれる歪と、芽生えた幾つかの希望が描かれている。2022/04/16

takao

1
ふむ2023/07/11

Go Extreme

1
団地は「世界」そのものだった 都会の限界集落―孤独死と闘う: 老いの苦悩 団地はいまや限界集落 コンクリートの箱―興亡をたどる 排外主義の最前線―ヘイトへ抵抗する: 排外運動の発火点 「共生」も「環境」も守る パリ、移民たちの郊外―レッテルを塗りつぶす: アソシアシオン スティグマ チャイナ団地 残留孤児の街―歴史の中に立つ: 原爆スラム 残留孤児 孤児の街 日本人の心の中には紙一枚の壁 平和の軸線 「日本人」の境界―差別と分断に屈しない: 日系人は合法的労働者供給源 保見団地抗争 ガイジンは雇用の調整弁2022/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19514481
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。