角川新書<br> 食は「県民性」では語れない

個数:
電子版価格
¥902
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
食は「県民性」では語れない

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月01日 03時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040821429
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0295

出版社内容情報

 「お好み焼き発祥の地は大阪でも広島でもない」「鶏を使わない焼き鳥?」「九州でうどんにかけるのは胡椒?」など、食に隠された意外でおもしろい歴史をひもときながら、世界に類を見ない複雑で多様性に富んだ日本の食文化を紹介。
 「マグロを最も買っている市は?」「ソースを最も好んで使う市は?」など、最新の家計調査から見る、リアルな今の日本の食事情もレポート。あなたの常識をくつがえす、ニッポン食文化地図!

【もくじ】
はじめに ~食文化は、「ケンミン」単位では語れない!
第一章 「藩」がつくった食文化
第二章 豚に追われた牛、王国守った鶏
第三章 歴史が語る食の「産業遺産」
第四章 「関西=うどん 関東=蕎麦」と思っていないか?
第五章 海の幸が教えてくれる食物地図
第六章 家計調査からみるケンミン食
第七章 地域によって変わる呼称
第八章 食の多様性の代表格「雑煮」を検証する

内容説明

「お好み焼き発祥の地は大阪でも広島でもない」「鶏を使わない焼き鳥?」「九州でうどんにかけるのは胡椒?」など、食に隠された意外でおもしろい歴史をひもときながら、世界に類を見ないほど複雑で多様性に富んだ日本の食文化を紹介。

目次

はじめに 食文化は、「ケンミン」単位では語れない!
第1章 「藩」がつくった食文化
第2章 豚に追われた牛、王国守った鶏
第3章 歴史が語る食の「産業遺産」
第4章 「関西=うどん 関東=蕎麦」と思っていないか?
第5章 海の幸が教えてくれる食物地図
第6章 家計調査からみるケンミン食
第7章 地域によって変わる呼称
第8章 食の多様性の代表格「雑煮」を検証する

著者等紹介

野瀬泰申[ノセヤスノブ]
1951年、福岡県久留米市生まれ。日本経済新聞特任編集委員・コラムニスト、「B‐1グランプリ」主催団体「ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会」顧問。東京都立大学法学部卒。75年、日本経済新聞社入社。社会部、生活情報部などを経て文化部編集委員。地方独自の食文化に注目し著した『全日本「食の方言」地図』(日本経済新聞社、後に改題して『天ぷらにソースをかけますか?』新潮文庫)が話題となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふろんた

16
他の著作と内容が被るものが多かったが、ローカルな話をしないと知りえない情報は面白い。2018/02/10

しゃんしゃん

13
うどんは西、蕎麦は東と言う単純な話ではなかった。分けたのは汁だった。肉、豚、鳥、地方地方で定番はある。カレーと言えば牛肉、天ぷらにソースは当たり前。お好み焼きは重ね焼きで、まずは生地の小麦粉をクレープのごとく薄く伸ばしキャベツ、天かす、乾燥小海老や諸々乗せ上からギューギュー押さえるタイプのピザみたい。京都にはニシン蕎麦、丹後の山岳地帯があるためなのだ。嗜好にも必ず理由がある。地域に限らず時代とともに変遷があった。なぜ?なぜ?と問い詰めていけばこの本は書ける?自分にとって当たり前のことって本当はどうなの?2017/09/28

もけうに

8
食文化を通して日本の歴史・民俗学まで拡がる深みのある内容で、とても面白かった!旧国・藩の境目、地形の影響、産業遺産…食文化は土地の歴史を何よりも如実に語る。欠かせない調味料である醤油・塩の分類・地域性についてもとても興味深かった。調味料の味がその土地の素材を決めることもある。複雑な気候・地勢だからこそ育まれた多様な日本食文化、大事にしたい。2023/09/10

るき

6
商業ルートによって食は変わる。江戸時代の大名替えでも変わる。藩による違い。日常食はすでに崩れまくってるみたいだけど、煮物や雑煮の中身まではまだ多様性が残ってるんだなと思う。2017/12/11

Hiroki Nishizumi

5
面白かった。県ではなく藩の違いとの指摘はなんとなくうなずける。お好み焼き発祥の地は大阪ではないこと、もともと重ね焼きが主流で混ぜ焼きは戦後といったことは意外で驚いた。2019/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12120832
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。