角川新書<br> シンプルにわかる確定拠出年金

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

角川新書
シンプルにわかる確定拠出年金

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月13日 02時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040821252
  • NDC分類 366.46
  • Cコード C0233

出版社内容情報

2017年1月から、ほぼすべての国民が「個人型確定拠出年金(iDeCo=イデコ)」に加入できるようになった。これは、公的年金に上乗せして給付を受け取れる私的年金制度。公式サイトでは、「基礎年金、厚生年金と組み合わせることで、より豊かな老後生活に向けた資産形成が可能になる」としている。つまり、国は国民への自助努力を求めてきているのだ。
となれば、今後の資産形成の要となるこの制度を熟知する必要がある。この制度には、税額控除や運用益=非課税などのメリットも多い。利用しない手はない。利用するかしないかで圧倒的な差がつくことになる。
しかし、まだまだ運用リテラシーが低い日本の預金者たちには高いハードルとなるだろう。では、具体的にどうすればいいのか? 本書では、投資家目線の辛口解説で人気の山崎元氏にご登場いただく。「山崎流・確定拠出年金入門」で、今後のマネープランの根幹をなすこの制度をぜひ活用してほしい。

内容説明

2017年1月から、ほぼすべての国民が「個人型確定拠出年金」に加入できるようになった。今後の老後資金準備はこれを利用するかしないかで圧倒的な差がつく。投資家目線の辛口解説で人気の山崎元がその活用法を説く。

目次

第1章 結論 確定拠出年金の最適利用法
第2章 実践 始めてみよう
第3章 一人ひとりの最適利用法と人生における確定拠出年金
第4章 確定拠出年金の元本確保型商品と手数料
第5章 企業型確定拠出年金の活用法
第6章 確定拠出年金の商品ラインナップを理解する
第7章 「移換」をはじめとする諸手続き
第8章 正しくてシンプルな運用方法

著者等紹介

山崎元[ヤマザキハジメ]
経済評論家。専門は資産運用。楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。1958年、北海道生まれ。1981年、東京大学経済学部卒業、三菱商事に入社。その後、金融関係の会社に12回の転職を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

272
確定拠出年金について書かれた一冊。サラリーマンでも出来ることを知ったし、どういう割合がいいのか解った。まだ20代の人でも読んで知っておくべきと思った。2017/07/14

アルカリオン

5
年金以外の所得を得ている全ての人が読むべき本。非常にわかりやすく合理的な内容である。要旨は①確定拠出年金は税制上のメリット(拠出時の所得控除と運用中の運用益非課税)が非常に大きいので最大限に利用すべし②受取開始時期はある程度調整できる。運用益非課税のメリットを最大限に活かすためにはできるだけ、遅らせた方が良い。但し、住宅ローンの残額がある等、借金があるのであればそちらの返済を優先させるべき③投資する商品は「手数料の安いもの」を選ぶ④過去の運用成績は将来の運用成績とは無関係である!⑤銀行の無料相談はカモネギ2019/02/13

7a

5
何の知識もないままiDeCoを初めて数ヶ月。制度や始め方など既知の情報から、商品の選び方、どのように運用していったらいいかという知りたい情報もあった。本当にシンプルに書かれていて読みやすい。資産運用は財形貯蓄とiDeCoだけ、家計すらまともに把握していないお金計算アレルギーの私でも眠くならず理解できた入門書だ。著者は楽天証券の社員で商品につき「これを買った方が良い」と明言してはいけないらしいのだが、読んでいれば何を勧めているのかはすぐわかる。俄然投資に興味が出てきた。とはいえ貯蓄とのバランスが何より大事。2017/09/15

mimichichi

3
初めて触れる言葉、確定拠出年金。自営業や専業主婦には、税制面で有利な貯蓄&運用。会社員や公務員にとっては、その額は小さい場合もあるが、税制面で有利と。 自分で色々手続きしなきゃいけないのが大変そうで、気がすすまない…。面倒くさがりにはタンス貯金しかできないのか…。 でも、どう手続きするか、何を考えるべきかも丁寧に説明された一冊。2017/09/16

toki

2
確定拠出年金は老後に向けて有意義な制度だと思いつつ、ややこしくて自分は今まで全貌がよくわかってなかったのだが、この本を読んでだいぶスッキリした。運用そのものはただの積み立て投資なので簡単なんだけど、拠出限度額やマッチング制度や移換手続きや受け取り方などいろいろな仕掛けがあってきちんと調べるのが億劫だったのを、シンプルながら一冊で一通り説明してくれているのが良かった。2020/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11630362
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品