世界のお話傑作選<br> ハリネズミと金貨―ロシアのお話

個数:
  • ポイントキャンペーン

世界のお話傑作選
ハリネズミと金貨―ロシアのお話

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月03日 22時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 32p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784039638106
  • NDC分類 E
  • Cコード C8797

出版社内容情報

森で金貨を見つけたハリネズミのおじいさんは、なにか買いものをしようと思いますが…。おじいさんと動物たちの思いやりあふれるロシアのお話。ロシアの人気アニメ画家による描きおろし絵本。

内容説明

森の小道で、ハリネズミのおじいさんが金貨をみつけました。年をとって、冬ごもりのしたくもたいへんになってきたので、この金貨で干しキノコでもかおうと、さがしはじめたのですが、みつかりません。―ハリネズミのおじいさんが、つぎつぎとであう動物たちは、みんな思いやりにあふれています。本来のお金の意味、人と人が寄り添って生きることの意味を思い出させてくれるロシアのお話です。5歳から。

著者等紹介

オルロフ,ウラジーミル[オルロフ,ウラジーミル][Орлов,В.]
1930年生まれ。ソ連邦時代にロシアからウクライナへと領土上の帰属が変わったクリミヤ地方で活動した児童文学作家、詩人、劇作家。多くの戯曲が舞台化されており、彼の作品をもとにして作られたアニメーション映画も多い。ウクライナ連邦児童図書館には、オルロフを記念する名称がつけられている。1999年没

田中潔[タナカキヨシ]
1962年生まれ。神戸大学大学院を経てモスクワ教育大学院に学ぶ。イルクーツク国民経済大学で2年間日本語教師をした後、関西・北陸の5大学でロシア語非常勤講師を勤める

オリシヴァング,ヴァレンチン[オリシヴァング,ヴァレンチン][Ольшванг,В.]
1961年生まれ。スヴェルドロフスク(現エカチェリンブルグ)の芸術学校を卒業した後、モスクワ国立映画大学でアニメ制作を学ぶ、卒業後スヴェルドロフスクアニメスタジオに入り、テレビ番組「おやすみなさい、子どもたち!」のオープニング・タイトルのイラストをYu.ナルシュテインと共作。監督作品に「ばら色の人形」(1997)、「茶房」(1998)、「ザリガニの話」(2003)などがある。Yu.ナルシュテイン氏の「今ロシアで最高のアニメ画家!」という推薦を受けた
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

173
「ハリネズミと金貨」原画展@銀座教文館にて。ウクライナの児童文学作家Vオルロフ原作、ロシアで最高のアニメ画家と称されるVオリシヴァングによる絵。リスさん、カラスさん、蜘蛛さん、子熊くんがメッチヤ優しい。そしてハリネズミさんがマジ誠実です。とってもいい話で感涙必至です。2024/09/25

Willie the Wildcat

67
譲り合い、分かち合い、助け合う。思いやり。日々の相手への想い、気遣いなどが、心を繋げる。お金で買えないもの・・・。金貨も元の場所に・・・。絵は、優しさが溢れる油絵調。登場人物1人1人の表情、特に目に温もり。お気に入りは”背景”。朝から夜の一日の描写が、四季にも感じられる。静けさと温かみに溢れる。2013/12/28

yomineko@ヴィタリにゃん

66
古ぼけた金貨を見つけた年老いたハリネズミ。干しきのこを買いたいが売っていない。するとリスがくれて、靴を買えばいいと言われたが、カラスが作ってくれた。靴下は蜘蛛のお手製で暖か。みんな優しいね😊ところが蜂蜜を買うのを忘れていた事に気付く。困っているといつも彼にお話を聞かせてもらっている子熊がやって来て、お母さんからの贈り物の蜂蜜の壺をくれた🐻彼の手の中に残った金貨。最後に「また誰かの役に立つかも知れない」と言い。落ちていた場所に返す。物が極端に不足していたソ連時代助け合って生きていたロシア人の心を表す本。2024/06/14

♪みどりpiyopiyo♪

64
冬支度を考えるハリネズミの前に、キラキラ光る金貨が1枚落ちていました… ■ハリネズミのおじいさんと動物たちの、思いやりあふれるロシアのお話を読みました。晩秋の森や草原、水辺の景色が美しく。■原作はウクライナの児童文学作家 オルロフさん。日本語版のために絵を描いたのは、現代ロシアを代表するアニメーターのオリシヴァングさん。ソ連時代を経たロシアの魅力と伝統を伝える美しい絵本でした。(2003年)(→続2019/01/06

もぐたん

44
お金があっても欲しいものが手に入るとは限らないこと、誰かを思いやることで、満たされていくことを、一枚の金貨を拾ったハリネズミの行動、周囲の動物たちの優しさが教えてくれる。大人にこそ読んでもらいたい良書。2020/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/109870
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。