出版社内容情報
子どもが自分で次に読みたい本を見つけるためのブックガイド、中学年版です。楽しいチャートで、読みたくなる本がぞくぞくと見つかります。
内容説明
チャートのしつもんにこたえていくと、よみたくなる本がつぎつぎとみつかるよ!図書室の先生がつくった、子どものためのブックガイド。
目次
ぼうけんのとびら
まじょのとびら
たんていのとびら
おばけ・ようかいだいしゅうごう
ふしぎのとびら
わらいのとびら
がっこうのとびら
おはなしどうぶつえん
ともだちのとびら
かぞくのとびら
著者等紹介
秋山朋恵[アキヤマトモエ]
1976年福島県生まれ。都内書店の本部児童書担当を経て、2005年より私立和光小学校の図書室に勤務。休日には絵本読みグループ「おはなしpot」を主宰し、さまざまな場所で絵本読み活動を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アクビちゃん@新潮部😻
36
【図書館】次男(小3年)用。「この本の中で面白そうな本があったら借りてくるよ」と声掛けしたら、1冊も選ばないかと思ったいたら90冊の中から6冊選びました。最初にチャートがあって、興味がある分野別に本が紹介さています。そのチャートを何回もやっては、紹介さているページを何回もめくってました(笑)3年生は、どの程度の本を読ませれば良いのか悩んでいたので、参考になって良かったです!ちなみに次男が一番読みたいと言った本は。おばけ・ようかいだいしゅうごう!!の扉(分野)「こわい!青玉」です。2016/06/02
鈴
23
これはいいなー。全ページカラーで、子供にとてもわかりやすく本を紹介してくれている。学年別にシリーズになっているところも便利だし、全部読みたくなっちゃう。息子のために借りたけど、自分が小学生のときにこの本があったらなぁと羨ましい。大人が子供に読ませたい本よりも、本当に子供たちに人気の本が載っていると思う。2015/09/24
shiho♪
17
勤務校図書室本。学校司書の勉強会に使用。 小学校にタブレットが1人1台導入され、はや数年。雨の日などの自由時間は読書ではなく、タブレットに取って替わっているような…。今の子たちは読書からどんどん離れている気がします。すぐ読める生きもの系や超短編は読むけど…。 この本に載っているようなシリーズ長編の本、ロングセラー本(岩波文庫も有り)、現実は「読まないよねー💦」と学校司書の皆さん。読書の力も下がっているのか、掲載されている本は、5・6年生向けかなぁ、との意見が多数派。 学校司書も危機感持ってます😵💦2024/10/16
どら母 学校図書館を考える
11
この学年は、読書する子としない子が極端に分かれると、教頭先生がおっしゃっていました。1人でも多くの子に、面白かったといえる本を手渡したい。2016/06/29
april-cat
10
ちょっと3・4年生には難しすぎるのでは?という本も結構ありましたが、このチャート作りはお手本にしたい。うちの学校の蔵書でつくりたいなー ただ作るのが楽しいだけになってしまう可能性も... きちんと利用されるものをつくるのは、実は難しいです。2012/07/21
-
- 電子書籍
- ゴルゴ13 (195)