エーリッヒ・ケストナー―こわれた時代

個数:
  • ポイントキャンペーン

エーリッヒ・ケストナー―こわれた時代

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 23時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 367p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784038142505
  • NDC分類 940.28
  • Cコード C0023

出版社内容情報

児童文学作家として知られるケストナーの生涯を、本人の言葉の引用などを通して描いた伝記。ドイツ児童文学賞受賞作。『ケストナー ナチスに抵抗し続けた作家』(1999年刊行)の新訳。

母の期待に応え、優等生ぶりを発揮した子ども時代。作家、詩人、ジャーナリストなど多方面で文筆活動をこなし、精力的に活躍した二十代。一転、ナチ政権下で執筆を禁じられ、命の危険にさらされながらも生きのびた第二次世界大戦。そして、戦後は、ドイツ・ペンクラブ会長として活躍し、平和を訴えつづけた。
本書はまた、母親との強い絆、出生の秘密、恋人との関係など、プライベートもつまびらかにする。
運命に翻弄されながら時代を見つめ、人はどう生きるべきかを問いつづけたケストナーの人生にせまる一冊。

内容説明

『エーミールと探偵たち』『飛ぶ教室』など児童文学作家として知られるエーリッヒ・ケストナーは、ジャーナリスト・詩人・脚本家・演劇評論家などさまざまな顔をもっていた。ユーモアと風刺で社会をするどく批評した多彩な文筆活動と、激動の時代を生きた心の内を描きだし、ケストナーの素顔にせまる伝記。1995年ドイツ児童文学賞受賞作。中学生から。

目次

子ども時代の光景
夫のかわり
君はこんな国を知っているか?
ひとりぼっちのラッキーボーイ
女神フォルトゥーナにけられる
ベルリン
小さな詩工場
礼儀正しく、しっかりした少年
燃えている
越冬
時がこわれている
失われた顔
日々の雑事
マッチのない国
小さな自由
十三番目の月

著者等紹介

コルドン,クラウス[コルドン,クラウス] [Kordon,Klaus]
1943‐。ドイツのベルリン生まれ。旧東ドイツの東ベルリンで育つ。経済学を学び、貿易商としてアフリカやアジア(特にインド)をよく訪れた。1972年、東ドイツからの逃亡を試みて失敗し、拘留される。73年に西ドイツ政府によって釈放され、その後、西ベルリンに移住。1977年、作家としてデビューし、児童書やYA作品を数多く手がける。本書でドイツ児童文学賞を受賞

ガンツェンミュラー文子[ガンツェンミュラーフミコ]
1943‐。千葉県生まれ。ドイツ語・ドイツ文学を学び、1972年ドイツに渡る。ミュンヒェン国際児童図書館に25年間勤務し、言語部門専門員として日本・韓国・中国・台湾などアジア圏の児童書を広く収集・分析。日本の児童書を紹介する展示の企画や講演などを行う。また、児童向けの日本の詩をドイツ語に翻訳するなど、日独の架け橋として活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

91
ドイツ国内でナチに抵抗した作家ケストナー(1899-1974年)の評伝。1927年から5年半に『エーミールと探偵たち』『飛ぶ教室』など精力的に創作活動を行ったケストナーは、1933年から12年間出版を禁じられ、彼の本は書店の棚から消され、焚書の対象にされている。その間、作家活動は制限され、ゲシュタポに二度逮捕されるものの、亡命もせずに生きぬいた。ヒットラー独裁下のドイツにとどまった大きな理由は、60歳を超えた母親を残して国外に出ることができなったこと。2023/05/11

たま

50
子どもの頃ケストナーが好きだった。私が子どもの頃は日本の作家による面白い子どもの本がまだそれほどなかった。この伝記によれば、ケストナーも、ドイツ語の子どもの本が少ないから書いてくれと出版社に頼まれて書き始めた(1930年代)ようだ。ケストナーの大人向けの作品は知名度が低いが、それもそのはず、ジャーナリストで諷刺詩人で翻訳に向かないタイプの作家。彼の活動には大戦前のキャバレ文化?が垣間見えて面白い。ナチスが政権を握っていた12年間、ナチスに睨まれ焚書になり2回逮捕されたが亡命せずに生き延びた強気の人である。2022/06/23

Roko

29
何よりも驚いたのは、ナチスドイツがドイツ社会を支配し、多くの文学作品が発行禁止や焚書された時代に、ケストナーの作品も「エミールと探偵たち」以外、ほとんどの作品が発行禁止になっていたということです。そんな政府のやり方に異論を唱えたケストナーは「反政府主義者」というレッテルを貼られ、作家としての活動が全くできなくなったのです。どうして戦争なんかするんだ!戦争をやりたがっているのは国の上の方の人たちだけで、一般の国民はそんなものを望んでなどいない!という思いが伝わってきました。#NetGalleyJP2022/03/30

25
1995年ドイツ児童文学賞受賞作。恥ずかしながらエーリッヒ・ケストナーに関する知識は『飛ぶ教室』しかないのだが、本書を読んで、彼は激動の時代を生き抜いた人なんだということを知った。第二次世界大戦中もドイツに残ったまま、収容所に送られることなく生き延びていられたことはなんてラッキーなんだろうと思った。他にも、児童文学だけでなく、詩や演劇の脚本も創作していたらしい。惨憺たる時代を生き抜いた彼の詩はどんなものなのだろうか。興味が湧いて仕方がない。機会があったら読んでみたい。★★★☆☆2022/04/21

テツ

20
ドイツの誇る作家ケストナーの伝記。あんなに優しく、こどもへの愛情と彼らが抱える痛みへの気遣いに満ち満ちた児童文学を生み出したケストナーだけれど、自らの作品がナチスにより焚書されるときにわざわざ見物に出かけるような凄まじい反骨精神も抱いていて、本当に大好き。こども時代を終えて大人となったなら、ケストナーのように優しさも強さも同時にもたなければ見えないこともできないこともたくさんあるだろうに、だいたいみんなどちらかは忘れてしまうんだよな。盆休みに作品を久々に読み返したくなりました。2022/08/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19221669
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品