- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
出版社内容情報
この数年、中東のニュースを耳にしない日はありません。9.11テロから最近の難民問題まで、Q&A形式でわかりやすく解説します。
宮田律[ミヤタオサム]
監修
内容説明
この本では、2001年の911同時多発テロとそれにつづいておきたアフガニスタンやイラクでの戦争、民主化運動「アラブの春」や最近のシリア難民の問題など、21世紀の中東に関するできごとを、たくさんの写真や地図、くわしい解説で、じっくりと見ていきます。小学校高学年から。
目次
「戦争は勉強時間もうばいます」(ナビラ・レフマン)
1章 911からはじまる新たな世紀(911同時多発テロって、なに?;911のテロは、なぜおきたの?;アフガニスタン戦争は、なぜおきたの? ほか)
2章 混乱する中東の状況(パレスチナ問題って、いったいなに?;シリア内戦は、なぜおきたの?;中東で大きな影響力をもつ国は、どこ? ほか)
3章 世界のなかの中東(中東の難民問題は、どうなっているの?;欧米と中東の関係は、どうなっているの?;ヨーロッパでなぜ、テロがおきているの? ほか)
著者等紹介
宮田律[ミヤタオサム]
現代イスラム研究センター理事長。1955年山梨県生まれ。1983年慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。カリフォルニア大学ロスアンゼルス校(UCLA)大学院歴史学科修士課程修了。専攻は、イスラム地域研究、国際関係論。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まる
5
とても勉強になる中東本です。 表紙の裏に地図、 裏表紙の裏に年表、 索引つき…! これは、今年のニュースを踏まえた改訂版が待たれますね! 2021/12/18
kyonkyon
3
とても解りやすいです。中東問題は複雑なので大人でも理解することが難しいと思うので、基本的なことを知るためにはいいです。小学生が、どこまで読み込んでくれるか、授業でどこまで踏み込んでくれるかはわかりませんが...。2018/05/12
AYA
0
イスラムが関わる問題について、混在して"宗教、イスラム教"の問題と整理できていなかったのだが、それぞれ背景が違うことが分かった。Q&A形式での単元毎の背景説明があり、とても分かりやすかったです。全部自分の言葉で答えれるかというとまだまだなので、また読みたいです。ニュースで聞くけど背景は?と思ったら読んでみてください!おすすめです。2024/06/20
-
- 和書
- ワタシとまめゴマ日記