ピース・ヴィレッジ

個数:
  • ポイントキャンペーン

ピース・ヴィレッジ

  • 岩瀬 成子【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 偕成社(2011/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 16時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 193p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784036430901
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8093

内容説明

トニーはもうこの基地にいないのかもしれないな、と思う。どこか遠くの戦場へ行ってしまったのかもしれない。トニーのいなくなったあとに、またあたらしくアメリカ兵が送りこまれてきたかもしれない。その人たちを待っている父さんやおばあちゃんは、きっと今夜も店をあけているにちがいない。それから森野さんも、ピース・ヴィレッジでいつものように、モジドやほかの人たちと話をしているんだろうな。この大きな空の下で、わたしたちの町はなんてちっぽけなんだろうと思う。小学校高学年から。

著者等紹介

岩瀬成子[イワセジョウコ]
1950年、山口県に生まれる。77年に『朝はだんだん見えてくる』でデビュー。同作品で日本児童文学者協会新人賞を受賞。92年に『「うそじゃないよ」と谷川くんはいった』で小学館文学賞、産経児童出版文化賞を受賞。95年に『ステゴザウルス』『迷い鳥とぶ』の2作により路傍の石文学賞を受賞。2008年に『そのぬくもりはきえない』で日本児童文学者協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミーコ

51
『そのぬくもりはきえない』がとっても良かったので手に取ってみました。こちらも女の子が主役・・・ 色んな事に悩んだりしながら成長して行くお話ちですが、米軍基地が近くにあり 様々な問題が出て来る為 色々考えさせられるお話でした。2016/03/03

tokotoko

27
独特の空気感が伝わる1冊。アメリカ軍基地の近くに住む、小5の楓が語り部の役割。かなり“感性が大人”な女の子なので、鋭い見方や迷いなどの感じ方に、自分と通じるものがあって、全然違和感がなく読めた(自分が未熟だからかも・・・と今、思った)。登場する大人達の描き方も自然で、それぞれみんな魅力的だった。良いとか悪いとかの判断も、この話には出てこない。その自由さが、いい空気を醸し出していたのかな。まだまだ、いろんな人に出会いたいなぁ。そして、ほどよく思い合いながらも・・・自分らしく生きていきたいなぁ。2013/07/15

杏子

15
米軍基地のそばに住む小学6年の楓の心情を淡々と綴ったような文章。とくに何が起こるわけでもなく、楓の父の営む喫茶店タキや、フォーコーナーにあるピース・ヴィレッジという遊技場?を行ったりきたりしながら、楓がいろんなことを考えたり、感じたり…アメリカ兵の屯するそれらの店はいわば米軍基地に迎合する場所である。それに対し、ずっと米軍相手に反核のビラを配り続けている、一つ上の友達、紀理ちゃんの父親がいた…。ずっと違和感なくアメリカ兵らと接し、その行事に出かけていた楓が初めて疑問をもつ。平和とは、戦争とは…身近な物事に2013/05/02

zanta

13
とても思考を刺激される本だった。表面的には、すんなり流れるのだが、その風景と内包される世界観の…大きさ?広さ?とが隔たりがあるようで、空の広さを思うと心の広さがうまく現されているようにも思う。私も航空ショーは苦手なほうなので、小学生の感覚に共感してしまう自分がちょっと恥ずかしい。色々な年齢、立場の人と親しく穏やかに接することができる環境がこの少女を大人にしているのか。私、負けているな。2013/09/11

ぱせり

13
だれかのあとをついていくのではなくて、自分で考えて自分で決める決心をするって勇気がいる。大人でも。「ひとり」という言葉が心に残る。ひとりは寂しくて厳しい。でも、一人ってことはかけがえのないことでもあるのだ。飛行機の轟音ばかり、そしてその音に繋がる戦争のことばかりが頭にあったけれど、轟音がぱたっとやんだと静けさの中、遠くから聞こえるフクロウの声が心に残りました。 2012/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4119663
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品