みんなの研究<br> だれよりも速く走る義足の研究

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電書あり

みんなの研究
だれよりも速く走る義足の研究

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 171p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784036363308
  • NDC分類 K494
  • Cコード C8375

出版社内容情報

「義足アスリートが、健足アスリートを超える。それが実現したとき、人類のあらたな可能性の幕開けになるはずです。」

めざすは人類最速。あたらしい「あたりまえ」に向かって挑戦しつづける義足エンジニアによる、わたしたちの身体の未来のこと。

「みんなの研究」は、みんなの「知りたい」を応援する、あたらしいノンフィクションのシリーズです。

内容説明

「義足アスリートが、健足アスリートを超える。それが実現したとき、人類のあらたな可能性の幕開けになるはずです。」あたらしい「あたりまえ」に向かって挑戦しつづける義足エンジニアによる、わたしたちの身体の未来のこと。小学校高学年から。

目次

ある日足を失った後輩
ロボットにあこがれて
人間の身体と義足
義足とオリンピック
人類最速をめざして
だれもが走れる社会に

著者等紹介

遠藤謙[エンドウケン]
義足エンジニア。株式会社Xiborg(サイボーグ)代表。ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャー。慶應義塾大学理工学研究科修士課程修了後、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボバイオメカニクスグループにて、人間の身体能力の解析や下腿義足の研究開発に従事。2012年Ph.D.取得。2012年、MITの科学雑誌「Technology Review」の「35歳未満のイノベーター35人」に選出。2014年に株式会社Xiborgを設立し、アスリート用義足の開発をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

G-dark

17
失われた機能に代わる技術さえあれば、その人は「身体障害者」ではない…という考え方も紹介している本。こうした技術の分かりやすい例はメガネ。わたしもメガネを使っていますが、もしメガネが無い時代に生まれていたら…? 生まれた時代がちょっとずれただけで、「障がい者」にもなりうるし、「健常者」にもなりうる…というのは大きな気づきです。もしかしたら、今後義足や義手といったテクノロジーがメガネやコンタクトレンズ並みに一般化していく未来がくるかもしれませんね。それを想像するとワクワクしてきます。2023/01/14

ぽけっとももんが

12
大きな声では言えないけれども、パラリンピックで走る選手の義足をみると、わたしの短くて太い脚よりこちらの方がよほど美しいなぁと思っていた。どたどた走るわたしの脚よりも、カーボンでバネが効いてよほど遠くまで跳べそうだ。いや本体が反復学習ができないわたしだから同じことなのかしら。義足とはどのようなものかということと、義足を使うということの公平さやスポーツルールについて、問題を定義してくれる。義足や義手も眼鏡などと同様あたりまえのもの。先日読んだ「タラント」からの派生読書。2022/09/04

かたばみ

3
このシリーズ、いいかも。興味深く読みました。義足の作成の技術から公平なルールまで。考えることがたくさんあって面白かったです。2022/08/02

ささ

1
■義足の種類や作り方、作者が何故義足エンジニアになったのかなどが書かれた本。『世のなかには身体障害者はいない。技術のほうに障害があるだけだ』義足ユーザーであり、作者の恩師、ヒュー・ハー氏の「おれの足はどんどんアップグレードしていくんだ」という言葉に新しい気づきを得た。義足の長さを変えておしゃれをする人や、ロッククライミングの際に、岩に合わせて義足を付け替えることができるなど、知らないことが沢山。オーストラリアの州ではスポーツ義足が子供向けに無料で支給されるそうなので、日本にもそういう制度ができれば、と思う2023/03/11

ゆうぴょん

0
小6娘。相変わらずノンフィクション好き。今の義足って正直ファッション的にもおしゃれだなぁ~と思うぐらいパラリンピックの選手たちのカーボン素材の義足は美しい。 ただ、足の代わりではなく速く走るためというテクノロジーの世界。開発者である作者が、このような義足を考えようと思ったのは骨肉腫の後輩のため。しかし、後輩と作者の思いが違ったり。障害に関する研究は健常者目線ではなくいろいろな幅広い視点が必要なんだと改めて気づかされる2023/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19600572
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。