出版社内容情報
学級会、討論会、パネルディスカッション、読書座談会ではどんなふうに話し合えばいいかな? 5つの<考える図>で、たのしく話し合おう!
【著者紹介】
教育研究家。1989年に渡米、コロンビア大学教育者大学院にて芸術学修士・教育学修士を取得。全米音楽教育者連盟・全米科学教育者連盟会員。ニューヨーク在住。世界約170か国が参加し、その教育コンテンツが高い評価を得た国際教育サイト、キッズスペースの代表をへて、「科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム」(STSフォーラム)のサポート団体の立ちあげと運営に携わる。著書『考える・まとめる・表現する―アメリカ式主張の技術』(2009年)刊行をきっかけに、NTTグループやベネッセなどの企業でセミナーを行うほか、2010年にはシンキングマップの考案者であるハイアリー博士を招いて東京大学福武ホールにて講演をするなど、グローバルな思考力と表現力の育成につとめている。その経験から、世界で通用する考える力、書く力、発表する力、話し合う力を子どもの頃から身につけることが必要だと考え、本書を執筆した。
内容説明
この本は、すっきり考えるためのロジカルシンキングの本。学級会も討論会もパネルディスカッションも、うまくいくようになる。「考える図」をつかってたのしく話し合おう!小学校高学年から。
目次
1章 「考える図」をつかって話し合おう(ひとの話はメモしよう―「まとめの三角」;自分の考えをまとめて伝えよう―「まとめの三角」 ほか)
2章 「考える図」で学級会をしよう(学級会の目的と議題を決めよう―「発想の図」;学級会の進行表をつくろう―「順番の図」 ほか)
3章 「考える図」で討論会(ディベート)をしよう(討論会(ディベート)ってどんなもの?―「順番の図」
討論会の準備をしよう―「順番の図」「発想の図」「まとめの三角」 ほか)
4章 「考える図」でいろんな話し合いをしよう(パネルディスカッションをしよう1―「発想の図」「まとめの三角」;パネルディカッションをしよう2―「まとめの三角」「比較の図」 ほか)
著者等紹介
大庭コテイさち子[オオバコテイサチコ]
教育研究家。1989年に渡米、コロンビア大学教育者大学院にて芸術学修士・教育学修士を取得。全米音楽教育者連盟・全米科学教育者連盟会員。ニューヨーク在住。世界約170か国が参加し、その教育コンテンツが高い評価を得た国際教育サイト、キッズスペースの代表を経て、「科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム」(STSフォーラム)のサポート団体の立ち上げ、運営に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
せっかちーぬ
葉