出版社内容情報
飼育に成功するためは、「いつ、どんなことに注意すればよいのか」「何をすればよいのか」具体的に解説。観察方法も詳しく解説。 小学校中学年から
内容説明
飼育に成功するためには、「いつ」「どんなことに注意して」「なにをすればよいか」、具体的に解説。産卵、脱皮、さなぎへの変態、羽化などの観察方法も詳しく解説。
目次
近所で虫をさがそう
アゲハ
モンシロチョウ
ヤマトシジミ
チョウと食草
クロオオアリ
テントウムシ
アリジゴク
ミノムシ
ハサミムシ
ダンゴムシ
セミ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
にゃんた
19
アゲハ育てにお世話になりました。脱皮、前蛹、蛹化、羽化の途中経過の絵がすごく参考になる。しかしそれを目撃するというのはすごく大変な事で、リアルタイムで見るのは定点カメラが必要だわ。こっちにも生活あるし(笑)!蝶以外にも蟻の巣の砂プレートはやってみたい!アリジゴクもおもしろそう!2021/09/02
いろ
13
ダンゴムシ熱再燃「ダンゴムシ飼いたい!」と言い出した9歳男児に「(園児の頃に飼った事あるけど)1人でお世話出来るように,もう1度飼い方調べよう。」と飼い方本を図書館で探した中から,息子がお持ち帰りを決めた本。ダンゴムシは見開き2ページのみ。タイトルどおり,近所で見かける虫10種類の生態と飼い方などを写真も交えて盛りだくさんの情報で紹介。「野外のアゲハはほとんど交尾済,捕まえて卵を産ませることが出来る」と産卵のさせ方が紹介してあるのが,母(私)には衝撃だった。貸出期間中に息子のダンゴムシ熱冷める。早っ。2017/07/05
-
- 和書
- 京都殺人地図 文春文庫