出版社内容情報
はじめての手紙の書き方や郵便の歴史・しくみ、各都道府県のご当地手紙や風景印など、手紙の楽しさを、写真とイラストでご案内!
内容説明
この本には、はがきやふうしょの書きかた、ゆうびんのれきし、しくみなど、手紙のおもしろいことがいっぱいでてきます。手紙はおくるのも、もらうのも楽しいもの。読んだら、きっと、手紙を書きたくなりますよ。小学校中学年から。
著者等紹介
スギヤマカナヨ[スギヤマカナヨ]
1967年、静岡県生まれ。東京学芸大学初等科美術卒業。1993年に渡米し、エッチングを学ぶ。『ペンギンの本』(講談社)で講談社出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
44
この本ではハガキや手紙の書き方、郵便の歴史について書かれています。今、文通している友達や読友さんがいっぱいいます。ポストに手紙やハガキが入っていると嬉しくなります。風景印も押してもらうし、切手も好きなものは集めています。手紙やハガキの醍醐味が大いに分かりとってもオススメです。2018/09/16
Mer
15
学校用。手紙を書いてポストへ投函する勉強があるので、次年度に向けて。手紙を書くのに必要な紙(横縦書き用の便箋)やはがきの紹介から始まり、はがき・封書の書き方。切手の種類に消印など。ポストに投函された手紙はどうやって相手に届くのか、その仕組みも分かりやすく説明されている。手紙の歴史やオシャレな海外のポストにエアメールの書き方も教えてくれる。こんな風にして手紙が届くのかと思うと、私も誰かに手紙を出したくなった✉️2023/01/17
もも助
10
はがきと言えば年賀状くらい。手紙となると年に1回くらいしか書かなくなってしまった。今の子どもたちにはもっと遠い存在かも。もらうと嬉しいんだけど…。この絵本は手紙の書き方や郵便の仕組み・歴史を丁寧に教えてくれる。出てくる切手や消印の美しさにも目を奪われる。各国の郵便ポストは形も色もさまざま。エアメールの書き方まであるので、なかなか実用的。心をこめた手紙を誰かに書いてみたくなる。2018/08/22
遠い日
10
「おもしろい!楽しい!うれしい!手紙」シリーズ1。スギヤマカナヨさんの絵を求めて。手紙、ハガキの書き方、手紙の歴史などにも触れて、郵便の仕組みもわかる。今の世の中はメール先行で、「手紙」を書くことを知らないまま育つ子どもも多いかもしれない。わたしは手紙を描くのが好きで、何人もの文通友だちがいた。海外のペンフレンドとも、やりとりした一時期もあったことを思い出す。薄いエアメール用の便箋が懐かしい。2018/04/29
Miyako
8
手紙や郵便のことがよくわかる良書。書き方や出し方はもちろん、いろいろな消印、切手、ポストも紹介されていて、子供はもちろん、大人も楽しめます。値段が高くてびっくりしたけど、その価値はあると思いました。息子の感想は「手紙のことがよくわかった」でした。「手紙を書いてみたくなった?」と聞くと、「それはないけど」と言っていました(^_^;)2019/10/01
-
- 電子書籍
- 変人島風物誌