内容説明
形はスコップのようで左右べつべつにうごく耳のもちぬしは?ウサギの耳が長くて、けっかんがすけて見えるのはどうして?小学生から。
著者等紹介
増井光子[マスイミツコ]
よこはま動物園ズーラシア園長。兵庫県立コウノトリの郷公園園長。獣医学博士。1937年大阪府生まれ。1959年、麻布獣医科大学(現・麻布大学獣医学部)卒業。上野動物園、多摩動物公園などに勤め、1985年、日本で初めて人工授精によるパンダの赤ちゃん誕生を成功させる。多摩動物公園園長、上野動物園園長、麻布大学教授を経て、現職。人馬による耐久レースの競技者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふう
12
とらの耳に白い部分があるの知らなかった。今度気をつけて見てみよう。エゾリスかわいいなあ。飼いたいけど無理なんだよね。残念(そもそも世話できるのか私?だけど)2022/04/06
遠い日
7
「どうぶつのからだ」シリーズ4。自然界で生きる動物たちには、耳は敵から身を守るために大切な働きをする機関。常にアンテナを張って、不穏な音を聞き分ける。アマガエルの耳が鼓膜を剥き出しのままでついているのは驚きでした。2018/02/04
moe
2
どうぶつのからだシリーズ 42019/12/03
こどもふみちゃん
2
動物のみみはそれぞれ用途によって色々な形をしている。どんな用途でどういう形なのかをこども達に分かりやすく説明した写真絵本。文章は問いかけ→優しい説明文。です。説明文の入門書としてもお勧め(3~5歳)。どうぶつのからだシリーズ。全6巻。そのほかもお勧めです(*^_^*)3・4・5・6・7・8さいむけ 。2012/05/11
さき
1
小1息子ひとりよみ2018/06/09
-
- 和書
- 家づくりのお手本
-
- 電子書籍
- 聖獣王の花嫁 破滅を告げる使者 集英社…