出版社内容情報
ダーラナは旅のとちゅう、浜辺にたどりつきました。
「ダーラナ ダーラナ わたしたちを あつめてごらん」
「たきびをして あたたまっていきなさい」
ささやき声にみちびかれ、ダーラナは枝をあつめて火をつけようとしますが、マッチがなかなか見つかりません。すると、夕日の最後のひとかけがはじけて、枝のこやまに飛び込みました。ちいさな火は、だんだんと大きくなって、ダーラナをあたためます。
やがて、夜も深くなってきました。火を見つめるダーラナがおもいだしたのは……。
旅のとちゅうでふと出会う、魔法のような時間。
おもわずじっとみつめてしまう、焚き火の絵本です。
内容説明
「ダーラナ ダーラナ こんばんは」ひはりっぱなたきびになりました。旅のとちゅうでふと出会う、魔法のような時間。5歳から。
著者等紹介
nakaban[NAKABAN]
1974年広島県生まれ。旅と記憶を主題とし、絵の中を旅するように風景を描く。絵画を中心に、絵本、アニメーションなどを制作。音楽家のトウヤマタケオと「ランテルナムジカ」を結成し、音楽と幻燈で全国を旅している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ツキノ
24
【独特の色使いな絵×幻想的な話】2021年11月発行。著者のnakaban(ナカバン)は「旅と記憶を主題とし、絵の中を旅するように風景を描く」という。その通りだと思う魅力的な絵本。【1】2022/01/02
anne@灯れ松明の火
22
新着棚で。リア友さんご紹介で、手に取った。表紙は、夜なので黒い背景に暗めの絵だが、本文は思いがけずカラフルだった。ダーラナという子はひとりで旅しているらしい。背景的なことは一切語られず、ある夜の不思議な出来事だけが描かれる。ダーラナは、旅の途中、浜辺で、不思議な声に導かれ、枝を集め、焚火をしようとするが……。焚火の美しさ、迫力に引き込まれる全く根拠はないのだが、「ダーラナ」という名前に仏教的なのものを感じたが検索すると、北欧の県の名前だった。でも、私は、この本にアジアの香りを感じた。版画風の返しも素敵。2021/12/26
spatz
13
太陽のかけらが・・・いいなあこれ。 斬新なようででも結構身近に感じられる。燃える光、てかなり非日常ではないだろうか。火は人類に大きな進歩をもたらした恵みでもあり、使い方によっては危険で武器にもなる。事故を防ぐための進化した調理器具が普及している。火が出ないので安全。暖房も都会の暖房は燃える火を見ないだろうと思う。火は原始の力で、とても心に響く、特別な力を持ったものです。魔法のような力を持っています。大事すればとても優しい、我々の味方です。そんなことを思わせてくれる本でした。 #NetGalleyJP 2021/10/24
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
11
少女ダーナラは周りの自然からたくさんの声をかけられます。人間にとって大切な火を自然の声で手にしたダーナラ。自然に助けられダーナラが向かう先は、広大な草原なのか、次元と違うどこかなのか…。2023/12/07
timeturner
8
「ダーラナの日」だと思っていたら「ダーラナの火」だったのか! すべてが比喩であるかのようにも読める不思議な絵本。子供がひとりで焚火をおこしたり、浜辺で夜を明かしたりしちゃだめだろうとか思ったりもするけど、見ているうちにだんだんどうでもよくなってしまう。最初はどぎつく感じた絵も炎のページまでくると完全に魅了されてしまう。一筋縄ではいかないけれど強烈な力をもつ作家だ。2022/04/10
-
- 和書
- イギリス詩入門