どうしてこわいの?

個数:
  • ポイントキャンペーン

どうしてこわいの?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 16時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 32p/高さ 25X29cm
  • 商品コード 9784033286600
  • NDC分類 E
  • Cコード C8797

出版社内容情報

かみなりのあと、停電で家の中がまっ暗になりました。おとうさんがろうそくに火を灯したとき、マックスはたずねました。「おとうさん、こわいとおもったことある?」「だれでもこわいっておもうことはあるよ」と、おとうさんは、いくつもの「こわい」について話してくれました。知らないことをこわいって感じたり、激しい言葉がつきささっておびえることもある、どうしようもなくこわくなったり、自由になるのがこわいこともある、かたいからを身につけて、こわくないふりをしている人もいる……でも、おとうさんは、最後にマックスに希望を伝えてくれます。「こわい」についての分析、解説もあります。「こわい」について改めて考えてみることで、「こわい」を受け入れることができるようになるかもしれません。
同じ著者たちによる『どうして なくの?』があります。

内容説明

だれでもこわいっておもうことはある。4歳から。

著者等紹介

センデル,アナ[センデル,アナ] [Sender,Ana]
1978年、バルセロナ郊外のテラッサという町で生まれました(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

160
表紙絵のインパクトとタイトルに魅かれ、読みました。 スペイン人作家の絵本、こわさの根源に迫る哲学的な内容でした。 https://www.kaiseisha.co.jp/books/97840332866002023/03/07

ヒラP@ehon.gohon

33
「怖い」という概念について考える絵本です。 どんなことに対して怖いと感じるのか、様々なシチュエーションが列挙されていきます。 紹介されている他にも、人それぞれの「怖い」があるかも知れません。 この本では、その解決法は示されません。 脈絡もなく並べられた怖さは、恐怖という共通点はあっても、異質のものだからです。 でも、どんなに怖いと思っても、君の前には道があるのだと、一言が解決法を示しているようです。 解決法は、それぞれに考えることかも知れません。 2023/05/10

わむう

22
スペインの絵本。雷の後に停電。お父さんに「こわいと思うことはある?」と尋ねると、たくさんあるけど前へ進む道があり、怖いものの正体を知ると平気になると教えられる。電気がついてすぐに、お父さんに怖い話をせがんだのは苦手なことを克服したのかな。見返しの大きな黒い卵の絵が、裏表紙では小さくなって割れています。2024/05/11

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

19
「こわい」という感情は、この世に生まれた時から誰にでもあるのでしょう。何に対して「こわい」のかは人それぞれ。絵本を読んでいると、哲学的に感じました。男の子に説明するお父さんの「どんなこわいが あったとしても、きみのまえには、みちが あるんだ。」そう1歩ずつでも前に進まなくてはなりません。2023/03/25

みさどん

15
角田さんの本に、怖いことはそれ自体ではなくそれを考えることが怖い、という一説があったけれど、それを本にしたみたいだった。怖いという気持ちの中身はそれほどでもないんだということ。子ども向けに恐怖の挿絵がなんとなくほんわかで、主人公もそれほど怖がっていなくて。子どもには、危ないばかりを言うのではなく励ます体でいなければ、何事も踏み出す人になれないのだ。2023/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20411266
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品