マンガで実用 使える哲学―暮らしに役立つ基礎知識

個数:

マンガで実用 使える哲学―暮らしに役立つ基礎知識

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年07月13日 20時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784023332508
  • NDC分類 100
  • Cコード C2010

出版社内容情報

パワハラ、SNSの承認欲求、スクールカーストなど、現代社会に疲れたさまざまな人が訪れる「哲学研究所」がマンガの舞台。ここではさまざまな悩みに哲学者が寄り添ってくれる。哲学がわかれば、もっと生きやすくなるはず。ビジネスマンにもおすすめ。

内容説明

名だたる哲学者に現代の悩みをぶつけてみたら―?人間関係、仕事や恋愛…うじうじ悩んでいるなら哲学にヒントをもらうべし!プラトン、ニーチェ、アレント…。古代から超現代まで、33人の哲学者を徹底解剖。今度こそ最後まで読める哲学の入門書。ここに誕生!

目次

第1章 哲学の扉を開ける 哲学者との出会い(マンガ プラトン―SNSとうまくつき合うには!?;マンガ デカルト―進学することの意味とは!?;マンガ カント&ヘーゲル―パワハラに対抗する手段とは!? ほか)
第2章 モヤモヤ解消!生きやすくなるための哲学(自由なのにモヤモヤするのはなぜ?;そもそも、現代人は本当に自由なの?;全員が平等ならみんな幸せになれる? ほか)
第3章 古代から超現代まで 知っておきたい哲学者33人(タレス;ソクラテス;プラトン ほか)
巻末付録 関連ワードのつながりが一覧!哲学用語まとめ

著者等紹介

平原卓[ヒラハラスグル]
1986年北海道生まれ。早稲田大学文学研究科修士課程修了(人文科学専攻)。東京工芸大学非常勤講師。哲学者。古代から現代にかけての哲学的な思想を紹介する、哲学解説ウェブサイト「Philosophy Guides」主宰。難解とされる哲学の思想や著作を平易に解説し、多くの読者を獲得する

柚木原なり[ユキハラナリ]
マンガ家、イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タナカ電子出版

38
この本は構成が面白い‼️使える哲学5ヶ条 ①「名言」に答えを求めない ② 言葉を鵜呑みにしない ③ 1回読んだだけではいけない ④ 理解するには年齢や熟成期間が必要 ⑤ 共有する 哲学を読む前にこの5つをこの本は掲げて伝えてくる。以外にマンガの部分は最初の方だけです。よくある人生のあるある問題を哲学者が答える形式です🎵ままた、その哲学者の人生をティション推移を折れ線グラフで表現📈👀‼️33人のおぼえるべき哲学者は後から自分で調べてね☺️スタンス💔この本は哲学にはじめて出会う読者におすすめです📚2019/07/29

33 kouch

33
流れで理解しないと哲学は難しい。各哲人を深堀りして読む前に、その人の位置づけが理解できるお勧めの1冊。自分なりに流れを整理してみた。 ①神話への疑問→ギリシヤ哲学②宗教(キリスト教世界観)への疑問→合理主義/デカルト→神は死んだ/ニーチェ③科学・経験から人間性を考えることへの疑問→全体真理でなく個人/キルケゴール④個人の存在にも前提がある→構造主義レヴィ・ストロース こう見ると、確かに時代の終焉に大きな、所謂コペルニクス的転回がある。まさに"ミネルバは黄昏に飛び立つ"2024/02/06

Yuto

16
西洋の哲学や世界で問題とされてきたことは何か・それに対して西洋の哲学者がどう考えてきたのか。そういうことが初学者でも分かるように解説されている本だと思います。しかし、あくまでも「踏み台」にし、原書にあたるとか、自分でどう思うかについて考えてみることが大切だと感じます。2019/09/30

ひめぴょん

9
「本質」や「考え方」を論じる学問である哲学。考えを放棄しない。すべてを疑う。哲学について分かりやすく書かれています。プラトン:善く生きよ。デカルト:すべてを疑うことで本当の自分を見つけよ(「方法的懐疑」)。キルケゴール:空想や世間の考えに頼って理性を放棄せず、自らの可能性を信じることが絶望から救われる術。ニーチェ:自分自身の基準でなく既成概念だけを評価の基準にすることは「奴隷」の考え方。自分の価値観を作り出す。愛せないものに義務感で関わり続けることは「やましい良心」の現れに過ぎない。自分が常に快活でいるた2021/09/09

かなた

8
哲学者は現世では評価されにくく、来世利益になりがち。正義は時代によって変わる。2020/09/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13749576
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品