わたしの人生は、わたしのモノ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784023318588
  • NDC分類 159.6
  • Cコード C0036

出版社内容情報

1986年4月に施行された「男女雇用機会均等法」当時、大学を卒業して就職した女性たちは、現在55~56歳。人生100年の時代に、女性たちにとっての人生を「余生」ではなく「未来」にするために、何が必要か。美容家・小林照子さんとの対談も掲載。

内容説明

娘、妻、嫁、姑…「女」が入った漢字は、数多ある。女の人生、100人いれば100通り。誰のものでもない自分の人生を生きよう。自分で決める、過去から繋がったモノを見つける、アンコンシャス・バイアスを知る、年齢の呪縛、「別れ」を恐れない=私の人生を私のモノにするための要素。

目次

わたしの人生をわたしのモノにするための要素(自分で決める;過去から繋がったモノを見つける;アンコンシャス・バイアスを知る;学び足し ほか)
輝き続ける女性‐60歳から美意識を持ち社会性も積み上げて―美容研究家・小林照子さん×小島貴子
自由に羽ばたく女たち(夢と可能性のために何歳でも学び続ける―歯科医師・桝谷多紀子さん;65歳で初出品して入賞 才能は枯れることない―画家・山口香代子さん;福祉事業を広げて困窮した人を助けたい―翻訳家・山下奈々子さん;芸事をたくさん持ち伝統文化を継承する―芸者・赤坂よし子さん ほか)

著者等紹介

小島貴子[コジマタカコ]
東洋大学理工学部准教授・キャリアカウンセラー。1958年生まれ。三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)勤務。出産退職後、7年間の専業主婦を経て、91年に埼玉県庁に職業訓練指導員として入庁。多数の企業で採用・人材育成コンサルタント及びプログラム作成と講師を務める。2児の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ズー

11
読み始めは、うっ…この調子で続くとついていけないかも。参考にできんわ。昭和の女って感じ…と思ったけど、そこから人との接し方についてとなっていき、うんうん確かにってなってくる。この著者も後半のインタビューされる女性もみんなすごい!勉強して、目指すものが明確で、なりたい人になっていくパワーと頭の良さ。みなさん波乱万丈ですごい目にあってるけど、その時言った言葉とか行動が、さすがや…って感じで。100年時代を迎える心構えも身につきそうな本でした。為になりました。2020/07/14

喪中の雨巫女。

6
《私-図書館》他人と違う生き方は、大変だが、やりがいはある。それが、できる人は、幸せだ。2020/10/03

とのん

0
学歴はレッテル。シール。自尊心。2024/02/07

0
巻末の自分の人生を物にした女性の話はとてもエネルギーをもらえた。まだ昭和の色が濃かったころに結婚した人が多く、制約や葛藤がある中で、自分の人生を踏み出しているのはかっこいい。2021/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15285811
  • ご注意事項

最近チェックした商品