気づかせる技術―部下が自分で考えて動き出す

電子版価格
¥1,600
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

気づかせる技術―部下が自分で考えて動き出す

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784023317871
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C0030

出版社内容情報

著書累計70万部「インバスケット」シリーズ著者による全く新しいマネジメント書! 「らしくないね」「で、どうしたい?」など、相手に気づかせることで自発的に行動を変え、成長させるフレーズやコツをストーリー形式でわかりやすく解説。

内容説明

「で、どうしたい?」「君らしくないね」「私にもわからない」人は自分で気づかないと絶対に変わらない。15000人の行動を変えたインバスケット式“気づきマネジメント”。

目次

第1章 気づきとは思い込みを解くこと(遅刻の本当の理由;刺激を受け入れない部下達 ほか)
第2章 気づかせ、部下の答えを引き出す(主観は捨てる;フィードバックで気づかせる ほか)
第3章 気づきを行動に変える技術(また崩れ始める積み木;気づきは消えてなくなる ほか)
第4章 本当の気づきを得る(気づきの感度コントロール;気づかせない技術)

著者等紹介

鳥原隆志[トリハラタカシ]
大学卒業後、株式会社ダイエーに入社。販売部門や企画部門を経験し、10店舗を統括する食品担当責任者(スーパーバイザー)として店長の指導や問題解決業務に努める。管理職昇進試験時にインバスケットに出合い、自己啓発としてインバスケット・トレーニングを開始。日本で唯一のインバスケット教材開発会社として、株式会社インバスケット研究所を設立し代表取締役に就任。法人向けのインバスケット教材開発と導入をサポートする、日本のインバスケット・コンサルタントの第一人者としてテレビやラジオに出演し、ビジネスパーソンの行動分析をするなど活動中。国内外での講演や、研修実績多数。延べ受講者数は15000人以上を数える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ほし

15
わかりやすく部下・後輩への接し方の心得が書かれています。答えをすべて伝えるのではなく、部下が自分で気づきながら動けるように働きかけていく。そのためには、心理的安全性の確保、話すより聞く、フラットな良いフィードバックの実施、部分でなく全体感を伝える…などが必要であると述べられています。自分のように、まだ後輩へ仕事を教えていくことに慣れていない立場の人が読むのにちょうど良いものでした。尊敬されるより信頼されることを目指すべき、というようなことがサラリと書かれていましたが、そこがとても大切であるように思います。2019/09/16

Ryo

9
人は人を変えることが出来ない。にも関わらず多くの人が何かが起これば他人を叱責し、管理を強める事で他人の人格を造り替えようとする。それでも低い雇用流動性によって、企業に労働者が隷属せざるを得ない状況を作った日本では、この力づくの人格改造はある程度機能してきた。しかし昨今は状況が変わり、特に若年層は企業に隷属する理由を失ってしまった。そうなると上下関係で人は動かなくなる。そこで必要になるのがここで語られる「気づかせる技術」だ。北風と太陽の寓話のように、人は「すべき」と気づいた時には勝手に行動を変更する。2019/09/07

templecity

9
相手に気付かせるのも技術がいる。他者から見た自分は案外自分は気付かないものである。上下関係で迫ってもいけない。まず人間としてのアプローチから本題に入っていくことが良い。理想の上司像を持ってもらうのも手。人によって価値観も異なる。 2019/07/08

乱読家 護る会支持!

5
部下が気づく前に、上司がいっぱい気づかないといけないんじゃね? なぜ、貴方は部下を変えたいの? 貴方の為に部下を変えたいんじゃないの?2019/12/25

リハヒロ

4
答えを言う事は楽。だけど、気づき量は少ない。ポイントは、自ら気づかせるということ。怒りやどうして出来ないんだ!っていうのも良くない。内省含めて気づかせることが教育では大切なんだ 2019/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13754903
  • ご注意事項

最近チェックした商品