出版社内容情報
東日本大震災を経験した日本にとってエネルギー問題は最重要課題になった。天然ガスや風力、太陽光発電など代替エネルギーの可能性、課題とは何か。コトラーが提唱する「マーケティング3.0」の中心的な概念「社会価値」から考察する。
内容説明
東日本大震災を経験した日本にとってエネルギー問題は最重要課題の一つになった。エネルギー問題に対してマーケティングで何ができ、どのような情報を発信できるだろうか。エネルギーという切り口は、組織にとってどのような「差別化要因」となり、組織にどのような「競争優位性」をもたらすことができるのだろうか。また、多様なエネルギー源は人々にどのような「社会的価値」をもたらし、社会を幸福にするのだろうか。コトラーが提唱する「マーケティング3.0」の中心的な概念「社会的価値」から考察する。
目次
エネルギー問題へのマーケティング・アプローチ
第1部 マーケティングの進化とエネルギー問題(マーケティングにおける社会的価値;社会的課題としてのエネルギー;新たな電力体制の可能性)
第2部 差別化の源泉としてのエネルギー(流通システムに求められるCO2削減;環境対応がもたらす競争優位性;クリーンエネルギーによる地域のブランド化)
第3部 エネルギーによる社会的価値の創出(汚泥から生み出されるクリーンなエネルギー;水素エネルギーを利用した新生活;海外に学ぶ社会的価値共有のマーケティング)
著者等紹介
恩藏直人[オンゾウナオト]
早稲田大学商学学術院教授。神奈川県秦野市に生まれる。早稲田大学商学部を卒業後、同大学大学院商学研究科に進学。早稲田大学商学部専任講師、同助教授を経て、1996年より教授。専門はマーケティング戦略
芳賀康浩[ハガヤスヒロ]
青山学院大学経営学部教授。愛知県豊橋市に生まれる。早稲田大学政治経済学部を卒業後、早稲田大学大学院商学研究科に進学。豊橋創造大学専任講師、関東学院大学助教授、青山学院大学准教授を経て、2010年より現職。専門はマーケティング
安藤和代[アンドウカズヨ]
千葉商科大学サービス創造学部准教授。兵庫県神戸市に生まれる。立教大学文学部を卒業後、株式会社ワールド勤務を経て、早稲田大学大学院商学研究科に進学。早稲田大学商学学術院助手、千葉商科大学専任講師を経て、2012年より現職。専門はマーケティング、および消費者行動研究
外川拓[トガワタク]
千葉商科大学商経学部専任講師。神奈川県藤沢市に生まれる。東海大学政治経済学部を卒業後、早稲田大学大学院商学研究科に進学。早稲田大学商学学術院助手を経て、2013年より現職。専門はマーケティング、および消費者行動研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Naohiko Oikawa
-
- 電子書籍
- @HOME(3) 長男と長女を巡る喧噪…