内容説明
番組で指導した田中宏暁教授が「走り方のコツ」と「3大効果」をわかりやすく解説。
目次
1 スロージョギング、走り方のコツを知る!(ニコニコペースで走る;足の指の付け根で着地する;アゴは上げて、目線は遠方に ほか)
2 スロージョギングで脳と体が変わる!(メタボ(生活習慣病)を改善!
減量に成功!
脳を活性化させる!)
3 スロージョギングの疑問を解決!(準備運動は必要?走り終わったあとは?;どんなシューズを選べばいい?;どんな服装で走ればいい? ほか)
著者等紹介
田中宏暁[タナカヒロアキ]
1947年生まれ。東京教育大学体育学部卒、医学博士。現在、福岡大学スポーツ科学部教授、福岡大学身体活動研究所所長。専門は運動生理学で、特に肥満・動脈硬化性疾患などの生活習慣病の治療と予防、健康増進・競技力向上に有効な運動処方に関する研究が主なテーマ。各地方自治体、保健所や医療機関など国内外の他施設との共同研究に加え、健康づくり運動の啓蒙活動も積極的に行っている。自身も46歳からニコニコペースのトレーニングでマラソンの記録を向上させ、自己最高記録は2時間38分50秒(50歳時)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mori_mori
28
TVを見ていて、運動嫌いな私でも「これなら出来そう!」と思い、詳しく知りたくて読みました。難しい理論なんて書かれてなくて、イラストも分りやすくとっても読みやすかったです。読んでいるだけで、直ぐに走り出したくなる気持ちになりました。ビールも飲んでいいなんて!! なんて、嬉しい事でしょう(笑)ちょっと? 停滞している体重を、健康的に減らしていきたいと思っています。早速、今夜からスタートします!! 書いてしまったぁ~2013/06/03
fseigojp
23
もう2か月は続いています 足指の付け根で着地というのが意外に難しい ついペタペタしてしまう スポーツサンダルが足の冷却効果もあり使い勝手がいいことを発見2016/02/25
ラテちゃん
21
できそう。これならできそう!少しやってみたら肩凝りなどに効く!要は生活にどう組み込むかですな。犬の散歩しながら足踏みでも良さそう。2019/03/30
パフちゃん@かのん変更
16
毎日30分から1時間軽い運動をする。想像以上にゆっくり走る。ニコニコペースで走る。時速4~5キロ。メタボ改善。脳を活性化。高血圧にも効果あり。血糖値も下がる。スロージョギングで脳が元気になる。スロージョギングは万病に効く薬。毎日続けよう。ニコニコペースではなうたまじりのスロージョギング。お酒はほどほどに。煙草はダメ。などなど・・・2024/10/17
anne@灯れ松明の火
16
テレビで、スロージョギングは体脂肪が減ると言っていたので気になって、予約。同じ著者だから当然だが『スローステップ』同様、見開き1項目でわかりやすい。マラソン大会ドベの私に本当にできるのかは自信ないが、とりあえず、ビデオを観ながら、足踏みすることにする。それにしても、体だけでなく、脳にまで作用するってすごいな。2014/02/09