朝日新書<br> 動的平衡は利他に通じる

個数:

朝日新書
動的平衡は利他に通じる

  • ウェブストアに243冊在庫がございます。(2025年08月06日 00時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022953087
  • NDC分類 404
  • Cコード C0245

出版社内容情報

わたしたちの「いのち」はどこへ行くのか――生命の深奥と生物の利他性を捉え、動的平衡の行く末を示す、著者の新たな境地生命の基本原理とは、他者のエントロピー(乱雑さ)排出を、もういちど秩序あるものに作り返して成立する互恵的な関係性にある。動的平衡は利他性によって支えられており、進化も利他的共生が織りなしたものなのである――。生のさざ波に耳を澄ませ、人間と社会を静かに見つめた随筆集『ゆく川の流れは、動的平衡』に新たな序文を追加した、待望の新書版!<目次>新書化にあたって序1 生命の惜しみない利他性2 内部の内部は外部3 「記憶にない」ことこそ記憶4 追い立てるのではなく5 問い続けたい「いかにして」 6 やがては流れ流れて

内容説明

生命は流れに浮かぶ“うたかた”である―動的平衡の行く末を示す、著者の真骨頂!生命は、他者のエントロピー(乱雑さ)排出を、もういちど秩序あるものに作り返して成立する互恵的な関係性をもつ。動的平衡は利他性によって支えられており、進化も利他的共生が織りなしたものなのである―。生のさざ波に耳を澄ませた随筆集。

目次

1 生命の惜しみない利他性 2015.12.3…2016.7.7
2 内部の内部は外部 2016.7.14…2017.2.16
3 「記憶にない」ことこそ記憶 2017.2.23…2017.9.21
4 追い立てるのではなく 2017.9.28…2018.5.31
5 問い続けたい「いかにして」 2018.6.7…2018.12.27
6 やがては流れ流れて 2019.1.10…2020.3.19

著者等紹介

福岡伸一[フクオカシンイチ]
1959年東京都生まれ。京都大学卒。青山学院大学教授、ロックフェラー大学客員教授。分子生物学専攻。ハーバード大学医学部フェロー、京都大学助教授などを経て現職。『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)で、サントリー学芸賞、および新書大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

61
本書は原題を『ゆく川の流れは、動的平衡』といい、朝日新聞のコラムとして、長期に渡って連載された。著者の福岡さんは、「動的平衡」という言葉と共に、専門の生命科学だけでなく、自然科学畑の話題を広く深く、その上で文学や美術、日常生活での著者自身の気づきを絡めて考察されていて、素敵な読み物となっている。「機械は延長を欠いた一点としての現在しか捉えられないが、人間の知性は、現在を点ではなく、未来と過去を同時に含んだ空間として考えることができる。その厚みの中に心の動きが生まれる。」という言葉に人間の進むべき道がある。2025/07/01

うえぽん

52
分子生物学者が朝日新聞に連載した随筆集。筆者の生命論のキーワードである動的平衡とは、エントロピー増大の法則を先回りして、あえて分解を先行させ、遅れて合成を行うことでバランスを保つことを指す。日米の拠点を往復しながら、生物学や芸術・文化等について翻訳で鍛えた無駄のない言葉で語る。定足数のように一定以上増加して初めて毒素を出す病原細菌、物質としてではなく関係性として保持される記憶、過剰が効率を凌駕しているシナプスなどの専門家ならではのコメントの他、フェルメールの青を愛する様子など、多才を感じさせる作品である。2025/06/28

アナクマ

36
科学エッセイ群。繰り返される一節「動くものを見届けるには、自分自身の動きをとめなくてはならない」。〈おじさんの、つまらなく見えるルーチンは、日々の異状を感知するための挙動とも言える〉を思い出す。あるいは、瞑想/マインドフルネスというのもそういうことだろうと理解している。◉科学エッセイですがそれだけにとどまらない。学術用語の邦訳例から逆翻訳(原語併記)への提言があったり、さまざまな死に対する詩的な成分が込められていたり。ひとりの人間が想いをいたす範囲はかくも広いのだ(たぶんあなたも私も)と思わされました。2025/07/25

アナクマ

34
第1話に殴られた。「樹木は、この溢れんばかりの過剰を、使うことも、享受することもなく自然に還す」というシラーの言葉から「その利他性を絶えず他の生命に手渡すことで、私たちは地球の上に共存している」と続く。この営みが〈動的平衡〉であると。◉太古の生命は「青に向かって必死に泳いだ」だから私たちは青を美しいと感じるのではないか。「密かに仲間を募ってから、機を見て一気に行動を起こす」弱者としてのバクテリア。実際の青虫は『はらぺこあおむし』ほどにいろんなものを貪ったりしない、など193のエッセイ、スケッチ、詩か短歌。2025/07/14

流石全次郎

16
毎週1回、朝日新聞に掲載された生物学者福岡伸一先生のコラムの集大成。1回の掲載が新書の1ページに収まっていて、前書き目次を含んで236ページに及ぶ。以前からわかり易くきれいな文章を書かれる方だと思っていたけど、ご本人が蓄積されている古典文学、数学、物理学、美術、歴史等々、知識と教養の引き出しがさらりと開かれ優しく語られる。連休で固めて読んだけど、手元に置いてぱらぱら読むとより楽しく読めたかもしれません。2025/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22504757
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品