出版社内容情報
2040年に1200万人の労働力が足りなくなる。迫り来る超人口減少社会とどう向き合うか。取材班が現場を歩き実態に迫り打開策を探る、「朝日新聞」大反響連載を書籍化。多和田葉子氏、小熊英二氏、安宅和人氏、増田寛也氏ほか識者インタビューも収録。
内容説明
止まらぬ少子高齢化―。現役世代が2割減る“不都合な未来”は変えられるのか?様々な業界で「人手が足りない」と悲鳴が上がっている。生活を支えるインフラやサービスの担い手がいなくなり、社会が立ち行かなくなる現実味が増す今、私たちはこの難局にどう立ち向かえばよいのか。各地の実態に肉薄し、現状打破に奮闘する人々を描いた、「朝日新聞」大好評連載の書籍化。
目次
第1部 現場から(縮小の先に;人手奪い合い;変えられた未来;切り札はあるか;適応できるか;発想を変える;主役世代;突破への胎動)
第2部 ともに支える(若い世代と考える;ロスジェネ女性の道筋は;政治家に聞く「解決の鍵」;世代間不公平を考える―世論調査から)
第3部 能登半島地震―震災からみえたもの(被災地の現実;地方自公体の模索;過疎集落はどうなる;災害と人口移動―データから読み解く;防災と復興―識者はこう考える)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
32
労働力が急減し日本が縮みつつある今、難局にどう立ち向かえばよいのか。各地の実態に肉薄し、現状打破に奮闘する人々を描いた朝日新聞連載の書籍化。建築、介護の現場など様々な業界で人手が足りないと悲鳴が上がっていたり、能登半島地震の復旧も現役世代の減少で厳しく、地方でも生活を支えるインフラやサービスの担い手がいなくなり、社会が立ち行かなくなる現実味が増している状況を取材していて、テクノロジーの進化や外国人労働者がカギと言われていますが、2040年には現役世代が今の8割になる状況を支えられるのか考えてしまいました。2024/10/08
kan
24
ロスジェネど真ん中なので、就職難を経験し同世代の層の薄さと現在の人手不足に微妙な感情をもち、加えて女性が「割を食ってる感じ」の中で働いてきた。政治への諦めが強い世代だと思う。人口減少に伴う労働者不足、利便性やインフラ維持の困難はだいぶ前からわかっていたことだが、やっとここ数年で国全体が自分事として認識し始めたように思う。本書の取材事例で、安易な選択と集中による移住促進に賛成は難しいが、綺麗事や感情論では済まない現実を改めて認識した。縮小社会への着陸はすでに進行中で、硬着陸をいかに回避するかというレベルだ。2025/02/08
わんつーろっく
22
人口が減少し、働き手の世代が現状から2割減る『8がけ社会』に向け、私たちはどのように暮らしていくべきなのか。狭い日本そんなに急いてどこへ行く〜って、これは昭和の交通安全のスローガンではあったけど、まさに消滅危機の市町村が移住民を増やして子育て世代に支援を!とPRしても、時期すでに遅し。コンパクトシティ化して、持続可能な形を目指す、これっきゃないような。石破首相の楽しい日本が全く心に響かない今、高齢者は未来を生きる子どもたちに恥じない生き方をする・・昭和世代の決意です。2025/02/21
まゆまゆ
18
長年傾向が変わらない少子高齢化の結果として生じる最大の問題は、働き手である現役世代が減少し今あるサービスを提供できなくなることである、として日本各地を取材した取材班によるルポをまとめた内容。既に始まっている不人気職の人手不足は2040年にどうなっているか。働き手が減る、という前提条件を一人ひとりが認識したうえで備えること。原因や過去を嘆いても始まらないので前向きな議論に期待したいが……2024/10/15
とも
8
少子高齢化のリアルのルポ。後半の識者インタビュー、特に安宅さん長谷川さんがよい。2024/09/18