朝日新書<br> 動乱の日本戦国史―桶狭間の戦いから関ケ原の戦いまで

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

朝日新書
動乱の日本戦国史―桶狭間の戦いから関ケ原の戦いまで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 20時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022952349
  • NDC分類 210.47
  • Cコード C0220

出版社内容情報

教科書や小説に描かれる戦国時代の合戦は疑ってかかるべし。信長の鉄砲三段撃ち(長篠の戦い)、家康の問鉄砲(関ヶ原の戦い)などは後世の捏造だ! 戦国時代を象徴する6つの戦について、最新の研究結果を紹介し、その実態に迫る!

内容説明

戦国武将たちは、一大決戦を望んでいなかった!?戦国大名同士が戦う理由の大半は領土をめぐる国境紛争。鳴海城・大高城の攻略から始まった桶狭間の戦いしかり、長篠城攻略を目的とした長篠の戦いしかり。華やかなる戦国合戦のイメージを覆す、最新研究に迫る!

目次

第1章 川中島の戦い
第2章 桶狭間の戦い
第3章 三方ヶ原の戦い
第4章 長篠の戦い
第5章 関ヶ原の戦い
第6章 大坂の陣
第7章 豊臣秀吉の天下統一過程

著者等紹介

呉座勇一[ゴザユウイチ]
1980(昭和55)年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専攻は日本中世史。信州大学特任助教、国際日本文化研究センター機関研究員。2014年『戦争の日本中世史』(新潮選書)で第12回角川財団学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

六点

119
気鋭の日本史研究家による、戦国合戦を最新の研究で振り返った一冊。「川中島合戦」から「大坂の陣」、終章に「豊臣秀吉の天下統一過程」の通説を批判したもの。とりあえず井沢克彦氏の「川中島合戦、一騎打ちはあった説」に対して批判を行っている。コレがなければ呉座先生の本じゃないような気がするのは六点だけではないだろう。また、日本人の歴史観製造に大きな力を持った徳富蘇峰が批判されている。「私たちが学ぶべきなのは、(中略)日々の地道な粘り強い努力という実像である」という結びの言葉の重さをしみじみ感じる。2023/09/19

skunk_c

70
戦国時代の戦乱について、戦前に確立された「通説」を、近年の研究成果からくつがえしていく。どちらかというと研究動向を紹介する趣で、自身が一次史料に当たって論を組んだわけではない。もちろん検証に当たって一次史料は参照しただろうが、著者独自の歴史を展開しているわけではないので、サクッとは読めたが、その分ちょっと物足りないものを感じた。例えば長篠の三段撃ちは虚構だという話は、かなり前からほぼ定説化していると思える。そんな中、最後の惣無事の解釈は面白かった。この辺の読み解きはさすがこの著者と思わせるものがあった。2023/10/01

内藤銀ねず

26
呉座さんの本の中では歯応えが少なかった。扱っているのは「第四次川中島(信玄謙信一騎打ち)」「桶狭間(迂回奇襲)」「三方ヶ原(信玄の上洛)」「長篠(三段撃ち)」「関ヶ原(問鉄炮)」など、近年の研究で覆されてきた事例。戦国時代の新発見がネットニュースに出たりすると、歴史ファンから長大なコメントが寄せられるのを見たことがある。そういう人たち向けに「歴史学界ではこうなっていますよ」を明確に示す呉座さんの姿勢は一貫している。でも、あの毀誉褒貶凄まじかった『応仁の乱』のような「これ書かなきゃ死ねない」的なの読みたい。2023/10/10

軍縮地球市民shinshin

24
川中島の戦い、桶狭間の戦い、三方ヶ原の戦い、長篠の戦い、関ヶ原の戦い、大坂の陣、藤木久志「惣無事令」批判など。桶狭間の戦い(1560年)では、今川義元が天下を取るために上洛、信長の迂回奇襲戦法は現在では史実ではないとされている、長篠の戦い(1575年)の武田騎馬隊の突撃、鉄砲の三段撃ちは史実ではない、関ヶ原の戦い(1600年)では家康が小早川秀秋に撃ちかけた「問鉄砲」は史実ではない、などの研究史を辿りながら最新の研究情報を紹介している。最後の藤木久志の「惣無事令」は豊臣平和令ではないという研究史の整理は一2023/11/26

nishiyan

19
「川中島の戦い」、「桶狭間の戦い」、「三方ヶ原の戦い」、「長篠の戦い」、「関ヶ原の戦い」、「大坂の陣」と戦国期から徳川期にかけての著名な合戦を通説を確認した上で、最新の研究成果を元に、その実像を詳らかにする新書。学説を紹介してはまとめるスタンスであるからか、著者特有の毒っ気は薄く感じた。まあ某作家への批判があったのはいつも通りという感じではあるが。興味深かったのは「大坂の陣」を扱った章。方広寺鐘銘事件や「冬の陣」の戦後処理を巡るごたごたの解釈は腑に落ちた。また「夏の陣」があのような野戦になったのも頷けた。2023/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21520618
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品