朝日新書<br> 不思議な島旅―千年残したい日本の離島の風景

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

朝日新書
不思議な島旅―千年残したい日本の離島の風景

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 22時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 220p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022951038
  • NDC分類 291
  • Cコード C0226

出版社内容情報

小さな島は大人の学校だ。消えゆく風習、失われた暮らし、最後の一人となった島民の思い──大反響書籍『秘島図鑑』(河出書房新社)の著者が日本全国の離島をたずね、利他的精神、死者とともに生きる知恵など、失われた幸せの原風景を発見する。

内容説明

日本には7000近い島がある。小さな島は大人の学校だ。消えゆく風習、失われた暮らし、最後の一人となった島民の思い―。現代社会を不器用に生きる著者が日本全国の離島をたずね、利他的精神、死者とともに生きる知恵など、失われた幸せの原風景を発見する。

目次

序章 離島の人口が減ってゆく(離島の人口推移;なぜ島の人口は減っていくのか ほか)
第1章 人―有人島と無人島のあいだ(島の灯を消さない―人口ひとりの島 黒島(長崎県五島市富江町)・六島(長崎県北松浦郡小値賀町)
島の歴史を消さない―最後のひとりでも島に暮らしつづける 前島(沖縄県島尻郡渡嘉敷村) ほか)
第2章 風習―今も息づくもの(自分の子どものことだけを考えない―他家の子どもを我が子が育てる「守姉」風習 多良間島(沖縄県宮古郡多良間村)
幸せは満腹に宿る―てんこ盛りで人をもてなす「小値賀盛り」 斑島(長崎県北松浦郡小値賀町) ほか)
第3章 歳月―失われゆくもの(消えない記憶とともに生きる―北方領土・歯舞群島で暮らした遠い日々 多楽島(北海道根室市)
震災後の変わりゆく風景―海が見える幸せ、海が見えない哀しみ オランダ島(岩手県下閉伊郡山田町) ほか)
終章 万物との対話(島への視座;鹿と無人島 ほか)

著者等紹介

清水浩史[シミズヒロシ]
1971年大阪府生まれ。書籍編集者・ライター。早稲田大学政治経済学部卒業。東京大学大学院修士課程修了(政治学)、同大学院博士課程中退(環境学)。大学在学中から国内外の海や島をめぐる旅をつづける。テレビ局や出版社勤務などを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

50
改めて暮らしを営むということを考えた。それと、人がいなくなると、家屋が傷み環境も変わるスピードということ。そんな様子は、山間に入ると見かけることがあるが、再認識した。そんな島を巡るものがたりではあるが、そこに息づく人がいて、その島の文化・歴史をつないでいるのだ。その中でも、姉守の伝統は素晴らしいと思う。以前は、町内みんなで、お互い様に協力してということが多かった。その記憶は今でも鮮明にある。ここに人の原点があるように思う。2021/04/26

kawa

38
山国に住んでいるので海や島に格別の憧れがある、で、本書。知られていない島旅観光案内かと手に取ったが、やや趣が異なり、島好き著者による今もわずかに息づく風習、失われた時間や暮らし、一人しか住民のいない島等を中心の追っかけ旅。多良間島に残る「守姉」(もりあね)、斑島の「小値賀盛り」(おぢかもり)の風習が興味深い。そう言えば、偶然直前に読んだ吉村昭氏の「海の鼠」も、昭和20年代、何百万匹の鼠に襲われた愛媛県の戸島(とじま)の物語。今はどうなっているのだろう。2021/01/23

おいしゃん

37
離島関係の旅行記はいくつか読んできたが1、2を争う良本。 独特な風習を持つ島々を、フナムシをつぶしただけで落ち込むような、著者の優しい視点から取り上げ、どこの島も行きたくなる。2021/01/02

雲をみるひと

19
離島訪問記。実際に作者が島や関係するエリアを取材したエッセイのスタイル。取り上げられていることをあまり見たことがない人口が少ない島など作者の個人的な思い入れが強いと思われる複数の離島が章毎に取り上げられている。章はテーマ毎に分類、整理されていて、各章の分量も適度だと思われる。なかなか練られている作品で離島に関心があれば楽しめる内容だと思う。2020/12/23

木ハムしっぽ

15
海に囲われていると言う島の特性から、其処に根付いている風習には興味深いものがある。沖縄の多良間島には「守姉」という風習があり、10歳前後の近所の子どもが乳幼児のお守りをするらしい。東京の新島には流人になった人の墓が守られる風習「だんとう」があり、敷き詰められた白砂を年に2回も入れ替え、日々の清掃も欠かさないとか。いずれも人口減少と共に廃れつつあるようだが、先祖代々が大事にしてきた風習だからこそ、島人にとっては誇りでしょうし、日本の誇るべき文化だと思う。廃れつつあるのが残念。2021/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17064327
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品