出版社内容情報
「好きな本は何ですか?」と聞かれたら、「台本です」。そう答えるくらい、僕は台本(ホン)が好きです。そして、この歳になって、気づきました。いかにして台詞を生きるかは、いかにして自分を生きるかだと──。いいことも、悪いことも、ぜんぶ受け入れて、そして手放す。すると直感が、降りてくる。数々の台詞を生きて見えてきた、自分の原点、家族のすがた、生と死のかたち。名台詞がおしえてくれる、いまを生きる知恵と人生の意味。『真田丸』『なつぞら』をはじめ代表作の台詞に受けた直感から母との思い出まで、初めて語る本音の独白! オフィシャル&秘蔵スナップも収録!【目次より】プロローグ ホンのお陰でいまがある 第1章 役者は台詞から生まれる 母と僕と映画と 「ごめんなさい」と「ありがとう」 細胞にひっつくまで 観ている人をいい意味で裏切りたい 台詞であれば素直に言える 舞台の上で生きる時間 台詞に色をつけられる時代劇 第2章 役者は脚本家から生まれる 「この作品は、やらなくては」 直球の決め台詞 人を描くというユーモア 直感的に素直になれるかどうか 第3章 だから役者はやめられない 受け入れて、手放す いろいろな表情を持つ男 シンプルな生きる知恵 人は変わることができる 人間同士のつながりとは生と死は別物じゃない ドラマを支えるリアリティー 第4章 名台詞ここにあり 『真田太平記』 『真田丸』 『なつぞら』 エピローグ 立ちどまった春
内容説明
「大博打の始まりじゃあ!!」「負ける気がせん!」「お前は堂々としてろ。堂々と、ここで、生きろ」「わしが死んでも悲しむ必要はない」…『真田丸』『なつぞら』をはじめ、名台詞に受けた直感から、「『ごめんなさい』と『ありがとう』は、素直に言えるように」という教えをくれた母との思い出まで、初めて語る本音の独白!50年間、台詞を生きて見えてきた、自分の原点、家族のすがた、生と死のかたち。名台詞がおしえてくれる、いまを生きる知恵と人生の意味。
目次
第1章 役者は台詞から生まれる(母と僕と映画と;「ごめんなさい」と「ありがとう」;細胞にひっつくまで;観ている人をいい意味で裏切りたい;台詞であれば素直に言える;舞台の上で生きる時間;台詞に色をつけられる時代劇)
第2章 役者は脚本家から生まれる(「この作品は、やらなくては」;直球の決め台詞;人を描くというユーモア;直感的に素直になれるかどうか)
第3章 だから役者はやめられない(受け入れて、手放す;いろいろな表情を持つ男;シンプルな生きる知恵;人は変わることができる;人間同士のつながりとは;生と死は別物じゃない;ドラマを支えるリアリティー)
第4章 名台詞ここにあり(『真田太平記』;『真田丸』;『なつぞら』)
著者等紹介
草刈正雄[クサカリマサオ]
1952年福岡県小倉市(現・北九州市小倉北区)出身。69年デビュー。70年に資生堂のCMに起用され人気を博す。以後、俳優としても活動開始。74年に映画『卑弥呼』で映画デビュー。以来、テレビドラマ、舞台でも幅広く活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アイシャ
きょう
スプリント
m
乱読家 護る会支持!