朝日文庫<br> 星の子

個数:
電子版価格
¥650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

朝日文庫
星の子

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年05月05日 03時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022649409
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

林ちひろは中学3年生。病弱だった娘を救いたい一心で、両親は「あやしい宗教」にのめり込み、その信仰が家族の形をゆがめていく。野間文芸新人賞を受賞し本屋大賞にもノミネートされた、芥川賞作家のもうひとつの代表作。《巻末対談・小川洋子》

内容説明

林ちひろは、中学3年生。出生直後から病弱だったちひろを救いたい一心で、両親は「あやしい宗教」にのめり込んでいき、その信仰は少しずつ家族のかたちを歪めていく…。野間文芸新人賞を受賞し、本屋大賞にもノミネートされた著者の代表作。

著者等紹介

今村夏子[イマムラナツコ]
1980年広島県生まれ。2010年「あたらしい娘」で太宰治賞を受賞。「こちらあみ子」と改題し、同作と新作中編「ピクニック」を収めた『こちらあみ子』で2011年に三島由紀夫賞、2017年『あひる』で河合隼雄物語賞、『星の子』で野間文芸新人賞、2019年『むらさきのスカートの女』で芥川賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 4件/全4件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ろくせい@やまもとかねよし

515
人間の多様さを読者に問う物語。結論なき結末もユニーク。人間の多様さを、幸福に不可欠な信仰、そんな個人が集う社会の同調性、そして同調を支える慣習の虚構をもちい表現。絶対的虚像で裏打させる信仰である宗教。時代時代で新しく産まれ、一定の人々に幸福をもたらす。一方、このような新興宗教は、過去からの慣習で支えられている社会の隙間を指摘するため、同調から外れた異端として排除される。しかし、生まれた時から新興宗教の社会で育った子供は、それが慣習の社会観をもつ。そんな子供の心境を柔やわに描写。巻末対談も読み応えがあり。2020/12/09

さてさて

495
『この小説では「この家族は壊れてなんかないんだ」ということを書きたかったので、ラストシーンに登場させるのも家族だけにしました』、と語る今村夏子さん。そんなこの作品では、新興宗教を信じる両親の元に育つ子供視点から、その内側にある世界がどのように見えるのか、とても興味深い世界を垣間見ることができました。そして一方で、そんな新興宗教という土台の上に展開する物語の中に、お互いを信じ合う家族の深い絆を感じさせる物語。それは、壊れていない家族の繋がりの素晴らしさ、”家族愛”をとても感じさせてくれた、そんな作品でした。2021/06/19

hit4papa

413
謎の宗教に傾倒する両親の元に育った少女の物語です。本作品は、新興宗教にのめり込むことの恐ろしさを描いたものではありません。このような家庭に育った少女の姿を通して、価値観が違うものへの向き合い方へ一石を投じているように、自分は受け止めました。深刻さとか悲惨さが殊更表現されていないため、却って読んでいて辛い気持ちになります。ただ、こういう境遇の子というのは、第三者が想像するより、ずっと逞しいのかもしれません。ラストは、賛否あるでしょうね。自分は、両親が敢えて、ちひろとの別離を選んでいるように感じました。2020/10/27

あきら

336
意外な終わり方でした。ただ、このラストがきっと良かったんだろうなあ。 時間を止めたり、そのままにすることは生きてるとできないけど、小説ならできる。 本当の結末なんて決めなくていいんだとしみじみ思った作品でした。2021/10/31

エドワード

312
日本人は無宗教な人が多い。ちひろは幼い頃に身体が弱く、水が悪い、との父の同僚の薦めで、特別な水を使い全快した。狂喜した両親は新興宗教に入信する。交流会、研修旅行、まだわからない子供のちひろと姉の困惑がリアルだ。本当に水の力なのか、水道水と入れ替え、父母を止めようとする親戚と絶縁する。クラスメイトを集会で見かけ、カッパのような恰好の父母を先生に見られ、とまどいながら過ぎる小中学校。自分がちひろだったらどうする?ドキドキの読書だ。家を出る姉、両親と離れたくないちひろ。両親との愛に満ちた終幕、その後が知りたい。2020/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14631648
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品