朝日文庫<br> ぼくらは都市を愛していた

電子版価格
¥760
  • 電子版あり

朝日文庫
ぼくらは都市を愛していた

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 366p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022647627
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

デジタルデータのみを破壊する「情報震」が地球上で頻発している。原因はおろか震源地すら特定できない。あらゆる情報が崩壊し、機能を失った大都市からは人の影が消えた。偵察のためトウキョウに進駐した日本情報軍機動観測隊は、想定外の「敵」と出会う…。

著者等紹介

神林長平[カンバヤシチョウヘイ]
1953年生まれ。79年に短編「狐と踊れ」でデビュー。95年に『骨壺』で日本SF大賞、13年に『いま集合的無意識を、』で星雲賞日本短編部門受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

絹恵

46
人間ひとりが集合的意識の形成を感じとれるのならそれは、電気のない都市を目にする瞬間かもしれません。言葉を失った瞬間に意識は束ねられ、未曾有の現象に対する捉え方の相違がアイデンティティなのだと思います。意識は未だ有るだろうか、その言動は皆、無意識かもしれないけれどそれでも彼はその無意識/脱殻で世界を創る。なぜなら、ぼくらは都市を愛していたから。人間/意識を愛していたから。2015/03/22

里愛乍

39
神林さんの小説は、いい意味ですごくもどかしい。もう少しで掴めそう、この〝掴めそう〟感が延々と続くからだ。本書はそれが最もよく出ていて、全速力で走ってるような息切れにも近い状態で読み続けていた。途中でやめたらこの〝掴めそう〟がリセットされてそれこそ〝いけなく〟なりそうで。視点を変えれば現実だって、自分が「いま」「ここ」に「いる」、それが「ほんとう」だと、どうして言い切れることができるんだろう。何時だってなにもないし、いまだある世界が此処なのだから。2015/06/24

Tadashi_N

32
腹の中が見放題だったら、すごく生きづらいと思う。現実の仮想世界の区別。2020/02/28

活字スキー

30
かなりご無沙汰していた神林作品。読み始めてすぐに「ああ、神林長平だ」となり、やがて「どんだけ神林長平なんだよ」となって、最後は「どこまでも神林長平だ……」と半ば放心状態で読了する、ある意味いつも通りの神林節であり、それでいて常に冷徹な知性の眼差しで現実を俯瞰しつつも悠々と未来へ向かって飛翔し続けるところが「さすが御大、俺たちに出来ないことを平然とやってのける!そこにシビれるッあこがれるゥ!」とばかりに語彙力と「アイデン」ティティーの危機に叩き落とされる極上のスペキュレイティヴ・フィクション。2018/07/31

友和

28
現実がじょじょに崩壊していくのがおそろしい。2015/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9079246
  • ご注意事項

最近チェックした商品