朝日文庫<br> 街道をゆく〈40〉台湾紀行 (新装版)

個数:
電子版価格
¥999
  • 電子版あり

朝日文庫
街道をゆく〈40〉台湾紀行 (新装版)

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年07月03日 06時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 431,/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022644947
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C0193

内容説明

「国家とはなにか」をテーマに、1993、94年に訪れた台湾を描いた長編。蒋家の支配が終了し、急速に民主化がすすみ、歴史が見直されようとしていた。著者は台北、高雄、台東、花蓮などを訪ねる。「台湾」という故郷を失った日本人もいれば、「日本」という故郷を失った台湾人たちもいた。巻末には当時の李登輝総統との歴史的な対談「場所の悲哀」も収録している。

目次

流民と栄光
葉盛吉・伝
長老
でこぼこの歩道
歴史の木霊
二隻の船
李登輝さん
続・李登輝さん
南の俳人たち
老台北〔ほか〕

著者等紹介

司馬遼太郎[シバリョウタロウ]
1923年、大阪府生まれ。大阪外事専門学校(現・大阪大学外国語学部)蒙古科卒業。60年、『梟の城』で直木賞受賞。75年、芸術院恩賜賞受賞。93年、文化勲章受章。96年、死去。主な作品に『国盗り物語』(菊池寛賞)、『世に棲む日日』(吉川英治文学賞)、『ひとびとの跫音』(読売文学賞)、『韃靼疾風録』(大佛次郎賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミカママ

491
いわゆる「紀行」とは少々趣を異にしている。名所旧跡や旨いものを訪ねるというような。旨いものどころか、著者が何かを食べている風景もなかった気がする。そこにあるのは、著者が関わった「人」を通じて見えた台湾。生きた歴史であり、今である。現代史に疎いわたしにも、こういう側面から斬りこめばよく理解できるのだなぁ。彼の地の日本贔屓にいつまでもあぐらをかいていてはいけないし、かつわたしにとっての未踏の地・台東地方も、次回はぜひ(この作品を手にして)と思わせる作品だった。台湾好きには読んでもらいたい。2022/09/13

まーくん

105
久し振りの司馬遼太郎。独特の語り口。司馬史観に引き込まれると思いながら本書を読み始めた。紀行と言いながら食事や買い物の話は殆ど、全く出てこない。旅をしながら、人との出会いを大切に、その土地々々の風俗や歴史について語る。著者の旅は1993年。正月にまず、台北を訪ね、ほぼ同時期に学徒動員で徴兵された経歴を持つ、当時の李登輝総統と懇談。四月に再訪台、先に西海岸、新営、台南、嘉義、高雄などを回り、その後、地形急峻な東海岸、台東、花蓮を巡る。オランダ人のゼーランジャ城築城から対岸福建省などから漢族農民の移住。⇒2023/09/05

chantal(シャンタール)

88
【司馬遼太郎の二月・菜の花街道まつり2021@司馬塾】もう随分長いこと行ってないけど、高雄から台東、花蓮、台北と、今回の司馬さんの旅程と同じようなルートを辿った時の事が懐かしい。台湾を語る時、私たち日本人は複雑な気持ちにならざるを得ない。確かに親日的な人が多く、日本の統治時代を懐かしんでくれる人もいる。でもそれを免罪符に日本のした事を美化する事は出来ない。今後の台湾の行く末を考えた時、司馬さんや李登輝さんが言うように「台湾人のための台湾」である事を願わずにいられない。2021/02/16

Book & Travel

48
今やIT企業も集積する先進的な台湾だが、そこに至るまでの苦難の歴史が分かる一冊。日本支配の50年、蒋政権による抑圧の40年を経て、ようやく本島(台湾)人の李登輝氏が総統に就いた頃の台湾の旅。台北、新営、高雄、台東など各地を廻りつつ、台湾総督時代の児玉源太郎と後藤新平、オランダ人を追い出した鄭成功、台南の灌漑事業に人生を捧げた八田與一と、熱量溢れる歴史話が展開される。が何と言っても本書の主役は、李登輝氏はじめ各地で出会う人々の、国家に翻弄された半生の物語。旅の末の「台湾はこの人たちのもの」という言葉が重い。2021/02/26

ヨーイチ

47
そういえば台湾のことってあまり知らなかったなぁ、ということで本書を贖う。「街道をゆく」シリーズは掲載誌を眺めてきた程度。よくこんなに材料があるものだって感心はしていた。有名無名を問わず「人」を描きながら、文字通り凡ゆる方向から二十世紀最後の時点での台湾が浮かび上がる。読んでよかった!21世紀になって世界情勢も変わったし司馬遼太郎の温かい目が楽天過ぎるとか思うかもしれないが、小生の世代がこの人を通じて歴史や世の中を学んで来たわけで、独特の比喩を駆使した司馬文学を味わう。続く2018/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/486687
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品