朝日文庫<br> 街道をゆく〈3〉陸奥のみち、肥薩のみちほか (新装版)

個数:
電子版価格
¥650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

朝日文庫
街道をゆく〈3〉陸奥のみち、肥薩のみちほか (新装版)

  • 提携先に15冊在庫がございます。(2025年08月08日 08時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 315,/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022644428
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C0193

内容説明

東北の南部人を考える「陸奥のみち」を満喫したあと、南に針路を転じ、「肥薩のみち」を歩いた。「われわれは田原坂に来てしまったのである」とつぶやく著者は、ちょうど大作の『翔ぶが如く』を連載中だった。「薩摩」の人間風土は書くのは大変なんですよと、正直に読者に悩みを打ち明けてもいる。

目次

陸奥のみち(奥州について;陸中の海;華麗のなぞ ほか)
肥薩のみち(阿蘇と桜島;田原坂;八代の夕映え ほか)
河内みち(若江村付近;平石峠;香華の山 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

molysk

80
二つのくにをつなぐみちをゆく。陸奥のみち。八戸は奥州を治めた南部氏のまちだったが、戊辰戦争で新政府と敵対したためか、おなじ南部氏の盛岡藩と分かれて青森県に編入される。八戸藩と津軽藩は成立の経緯から反目があり、現在も両藩の境には塚が残る。肥薩のみち。古代の隼人のくにから江戸期の島津家まで、薩摩の地は中央から独立の気概が強かった。中央は肥後の国を拠点として対抗した。最大のものは西南戦争であろう。熊本城の北、田原坂で官軍は薩軍を打ち払い、戦局は反転する。西南戦争の終結をもって薩摩は中央からの独立を失ったとする。2023/08/28

さつき

65
陸奥のみち、肥薩のみち、河内みちの三編。この巻の舞台はどこもあまり馴染みはないけれど、いつか行きたいと思う場所ばかりで、楽しく読みました。三巻目だけあって、司馬さんも執筆当時四十代!後半の巻に比べるとけっこう歩いてますね。南部藩で牧畜が行われていたら、の想像。西南戦争関連。西行の墓。などが特に印象に残りました。2017/11/26

Book & Travel

49
月一冊ペースで読んでいる街道シリーズ。肥薩、陸奥というタイトルに、夏のローカル線の旅がイメージされて旅情をそそられ、本書を手に取った。もちろんこのシリーズは鉄道紀行ではなく、深い歴史思索紀行である。「肥薩のみち」では中央から掣肘されない肥後と薩摩の気風が面白い。丁度「翔ぶが如く」執筆中の旅で薩摩についての話も多いが、ヤマトタケルと戦った熊襲梟帥の伝説、独立気風が強く勢力が濫立した戦国期、その熊本を良く治めた加藤・細川氏など、豊かな国ながらあまり歴史の表舞台に出てこない肥後熊本の話がなかなか興味深かった。2017/07/21

koji

33
街道をゆく3は、一見脈絡がないように見える陸奥、肥薩、河内の3街道紀行。しかし、日本人の怨念・執拗さ・権力への畏怖という精神風土の共通項を有します。陸奥・南部藩は、津軽を恨み悪み相馬大作のような過激人を、その反面知性としての安藤昌益、4人の宰相を生みました。薩摩・島津は、念仏停止として苛烈な(コミューン的で国の乗っ取りにもつながると怖れた)一向考弾圧を徹底して行いました。河内・大ヶ塚(富田林辺り)は楠木正成の前哨地、根来襲来の砦として造られた(近代まで続いた)環濠集落的な自衛の村。日本の怖ろしさを感じます2025/02/27

さきん

32
前半は津軽、南部の険悪さの話、後半は熊本と薩摩の性質の違い。確かに今の鹿児島県には、薩摩人だなという佇まいを残している人は見ない。西南戦争後に中央政府の力が遂に薩摩に到達したことが大きいようだ。富商、土豪の層が少なかったために気風も保存されなかったとする著者の観察も鋭い。2018/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/486679
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品