朝日文庫<br> 紫の火花

個数:
電子版価格
¥760
  • 電子版あり

朝日文庫
紫の火花

  • ウェブストアに24冊在庫がございます。(2025年05月15日 01時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 280p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022620040
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

「私の人生に表現せられた私の情緒を見ていると、やはり『長夜の一閃光』のように思えてくる」(まえがきから)。「情緒」「教育」「前頭葉」──近年再評価が高まる数学者による、独自の思想の深まりを書いた朝日新聞社刊行の名著、55年ぶりの復刻。

内容説明

自らの「情緒」を「長夜の一閃光」と呼ぶ―世界的数学者にして、同時に独自の哲学を込めた随筆を執筆、今なお熱心な読者を持つ岡潔。「情緒」「独創」「教育」と一貫して知性のあり方を考え続けた、著者の思想の真髄を伝える名著を56年ぶりに復刻する。

目次

情緒
すみれの言葉
春の日射し
こころ
童心の世界
独創とは何か
新義務教育の是正について
創造性の教育
教育と研究の間
かぼちゃの生いたち
数学と大脳と赤ん坊
ロケットと女性美と古都

著者等紹介

岡潔[オカキヨシ]
1901年大阪生まれ。25年京都帝国大学理学部数学科卒業。京都帝国大学、広島文理科大学、北海道帝国大学、奈良女子大学などにて教鞭を執る。54年、「多変数函数論の研究」で朝日文化賞、60年文化勲章受章、63年、『春宵十話』で毎日出版文化賞。78年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tenouji

16
岡氏の「情緒」とは何か、を知りたくて読んだ。心の中に自然あり。自然の中に心が求めてやまないものがあるとするなら、それが人にとっての真である。2020/10/21

Satoshi

11
岡潔先生のエッセイ。数学者として高名であり、人間で最も重要な要素は情緒であると繰り返し主張されている。岡潔先生の深い教養には驚かされる。数学と芸術は根底では同じてあり、深いところで繋がっているらしいが、凡人の私には理解できない。先生の許育論は脳と心の育成に重きを置いている。2025/04/27

波璃子

8
日本を代表する大数学者、岡潔。ネットで知ってからいつか著作を読みたいと思っていた。彼の思想の一端をうかがうことができる。数学とは縁遠いように思える情緒を何よりも大切にしていた岡の考え方は、今では少し古めかしい所もあるものの、忘れられようとしている日本の美しい姿を思い出させてくれる。「春宵十話」もいつか読む。2020/03/17

寺基千里

4
岡潔の著作を読む度に、心は綺麗に保てているのだろうか、衝動的に生きていないだろうかと反省させられる。 本著の魅力はこれまで刊行されてきた岡作品の中で初めて岡潔の息子の後書きが収録されている所にあると思う。息子から見た父は自分に厳しさを課している分、やはり息子からすれば偏屈で面倒な人に見えてしまったんだなと思う。 他人を優先して、衝動的には生きないという生き方を貫くのは難しい事だと思う。だが、そんな厳しさを自分に課す事で見えてくる物事の美しさがあるのだろう。そんな厳しさの果てに見える美しさを味わってみたい。2020/06/02

和敬清寂

2
人の悲しみをわかることの大切さ。だが、それがなかなか分からない。実に無明である。 でも、情緒が分かりたい。岡さんのような教育を受けていたら違ったのだろうか。 日本人は過去を振り返ることが大事だ。それが日本人というものを作る。 歴史とは、死んだものではないのだ。自分の奥底にも実は流れている川のようなもので、 そこに触れてみると何か悠久なるものを感じて、たしかに自分は日本人なのだ、と納得させられる。 過去を振り返らなければ、あっという間に文化は廃れる。 ずっとそんな時代が続いている気がする。 2020/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15355148
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品