内容説明
木鼻、虹梁、蟇股、大瓶束、笈形、手挟み、懸魚、欄間、花挟間、天井、巴・唐草瓦、鬼瓦、鴟尾、柱根巻、擬宝珠、錺り金具、風鐸、宝珠、相輪、仏具など400点余を収録。
目次
社寺建築における意匠、文様
文様のデザインについて
意匠各部について
意匠実例(木鼻;虹梁;蟇股;大瓶束;笈形;手挟み;懸魚;兎の毛通し ほか)
著者等紹介
清水稔次[シミズトシツグ]
1929年生まれ。1965年一級建築士事務所、有限会社日本建築清水研究室開設。三重塔、五重塔を含め五塔を手がけ本堂、諸堂等120余棟の設計監理に携わる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。