内容説明
『また逢う日まで』『津軽海峡・冬景色』『北の宿から』『時の過ぎゆくままに』など五千曲を作詞した稀代のヒットメーカーの処女作。言葉の達人はいかに時代の芯を解剖して、既成概念を突破したのか。ヒットの秘訣とは何だったのか。日常生活のなかで最初に試みるべき点から指南した本書は、作詞家のみならずすべての創作家とその志望者に役立つ実践的仕事論。
目次
序章 だれでもなれるわけじゃない―プロの資格について25のテスト
第1章 歌は世につれというけれど―阿久流現代作詞論
第2章 「この道一筋」はもう古い―ぼくはこうしてデビューした
第3章 ヒットはこうして生まれた―阿久式ヒット製造法
第4章 こうすれば詞が書ける―阿久悠作詞学校
別章 だれに見てもらうのか―作詞家になりたい人に
僕の歌謡曲論
著者等紹介
阿久悠[アクユウ]
1937‐2007年。本名・深田公之。兵庫県淡路島に生まれる。明治大学文学部を卒業後、広告代理店に勤務して番組企画・CF制作に関わった後、フリーとなり作詞を中心とした文筆活動に入る。作詞代表作に『また逢う日まで』『津軽海峡・冬景色』『北の宿から』。97年菊池寛賞受賞、99年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。