岩波現代文庫
紙芝居昭和史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 322p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006030964
  • NDC分類 779.8
  • Cコード C0136

出版社内容情報

拍子木が鳴り,町のあちこちから子どもたちが集まってくる.飴を買って,さあ紙芝居の始まり始まり.紙芝居作者として約30年,『黄金バット』等を描いた加太こうじが,紙芝居の盛衰を愛惜の情を込め記したドキュメント.

内容説明

拍子木が鳴り、町のあちこちから子どもたちが集まってくる。飴を買って、さあ紙芝居の始まり始まり。―戦争を挟む貧しい時代、紙芝居をなりわいとする大人がいて、娯楽を求める子どもがいた。紙芝居作者として二八年、『黄金バット』等を描き、作家たちの中心にいた著者が、その盛衰を愛惜の情を込め記したドキュメント。

目次

紙芝居との出合い
世界経済恐慌
黄金バット
レコードとラジオ
昭和七年
庶民芸術と怨念
紙芝居の確立
大日本画劇株式会社
紙芝居の青春
軍国紙芝居と赤マント
画劇会社争議
画劇会社炎上
焼跡の雑草
GHQと紙芝居
第二建設期
関東と関西
税金騒動
相馬泰三と子どもを守る会
画家群往来
紙芝居の死

著者等紹介

加太こうじ[カタコウジ]
1918‐98年。浅草・神吉町生まれ。高等小学校在学中の一四歳ころより紙芝居の絵を描き、松永武雄から引継いだ『黄金バット』など多数の作品を手がける。1960年、文筆業に転身。大衆芸術に関する多数の著作を著し、のち「思想の科学社」社長も務める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品