岩波現代文庫<br> ハルコロ〈1〉

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波現代文庫
ハルコロ〈1〉

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月22日 18時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 280p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006023386
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0179

出版社内容情報

今からおよそ600年前、和人が本格的に侵入する前の豊かな自然の中で、アイヌの人々はどんな暮らしを営んでいたのか。「いつも食べる物がある」という意味の名をもつアイヌの女性ハルコロの生涯を軸に、日々の手仕事や狩猟の様子、祭り、誕生と死にまつわる文化など、アイヌの世界を生き生きと描く物語。(解説=中川裕)

内容説明

今からおよそ六〇〇年前、和人が本格的に侵入する前の豊かな自然の中で、アイヌの人々はどんな暮らしを営んでいたのか。「いつも食べる物がある」という意味の名をもつアイヌの少女ハルコロが成長していく中で出会う、さまざまな出来事、心ときめく青春の物語を通じて、アイヌの世界を生き生きと描く。

著者等紹介

石坂啓[イシザカケイ]
1956年生まれ。漫画家。手塚治虫氏に師事

本多勝一[ホンダカツイチ]
1931年生まれ。ジャーナリスト。『週刊金曜日』編集委員

萱野茂[カヤノシゲル]
1926‐2006年。アイヌ文化研究。二風谷アイヌ資料館を創設、館長を務めた。アイヌ初の国会議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふう

76
表紙に〔漫画〕石坂啓〔原作〕本田勝一〔監修〕萱野茂とあり、かなり詳しく調べられた作品だということがうかがえます。アイヌの歴史を思うと、どうしても和人からの迫害や同化政策の苦しみ悲しみが浮かんできますが、帯には『滅びゆくとか虐げられたとかいったラベル話貼られていない作品』とありました。壮大な北の大地。家族や少女たちの暮らしや成長の様子が、今のわたしたちのそれと同じようにいきいきと描かれています。違うのは、彼らが恵みをもたらす自然に常に感謝し、謙虚な気持ちで暮らしていたこと。その自然の描写がていねいで ↓2021/06/21

井月 奎(いづき けい)

34
日本列島の北端に豊かな神の世界と文化があることを教えてくれる漫画です。石坂啓の美しい線で描かれる神々、人々、自然、時がそれぞれに関係しあい命をはぐくむことが歌うように描き進められています。アイヌ民族のことは政治的、民族的に難しいことも多くあって向かい合うことを避ける傾向にあるように思います。けれども日本の根幹をなす民として、豊かな神話、物語を持つ人々の文化と文明は私の思考の一端にも彩をもたらせてくれているはずです。人への興味がいやます読書となりました。2021/07/10

ちえ

28
北海道に和人が入ってくる前、アイヌの少女ハルコロの暮らし。オペレ(ちびすけ)と呼ばれていた子供が名前をつけられて成長していく。ハルコロは「食べ物がいつも有る」という意味。アイヌの考え方や生活、カムイや自然の捉え方、アイヌ神謡も含み石坂啓さんの絵も美しい。初版は30年前で復刻されたとのことだか、これからも読みつがれてほしい。2024/08/08

まると

24
朝日新聞の敏腕記者であった本多勝一さんの著作を原作とした石坂啓さんの名作漫画が復刻されたと聞き、早速入手。第1巻は和人進出以前の平和なアイヌモシリを描いている。初刊は1992年というから、旧土人法施行下で、国がアイヌを先住民と認めるはるか以前のこと。差別やうるさ型団体も存在していたこの時期に、連載まで持っていったこと自体、画期的なことだ。中身もまた茅野茂さんの監修を得てアイヌの世界観・文化を的確に描いている。「ゴールデンカムイ」のようなエンタメ性はさすがにないが、筋書きも飽きさせず、素晴らしいの一言です。2021/09/19

あきあかね

23
 「この漫画はエンターテインメントの分野で初めて、「滅びゆく」とか「虐げられた」とかいったラベルを貼られていない、アイヌが自分たちの世界観のもとで自由に生きていた時代を描き出し、彼らに共感を覚えさせることのできる作品となった。」 この帯紙の言葉に惹かれて本書を手にした。まだ和人に侵略される前の、大自然に包まれて生きるアイヌの人びとの暮らしが、少女ハルコロを中心に伸びやかに活写されている。 随所に見られるアイヌ語も魅力的だ。「アイヌ ネノアン アイヌ エネプネナ(人のなかの人になりなさい)」、⇒2022/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18053203
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品