内容説明
「こんにちは」はなぜ家族に言わない?「本当」と「ほんと」は違う?ふだんなにげなく使っている言葉をあらためて見直してみると、日本語のおもしろいしくみが見えてきます。プレゼンテーションや日常会話で、自分の思いをきちんと伝え、相手をしっかり受けとめる“伝え合い”を豊かにするための楽しいヒント。
目次
1 話の前に
2 まずは挨拶!
3 わかりやすく―話し上手になるための第一歩
4 きちんと話を聞く―話し上手は聞き上手
5 意見の違いを切り抜ける
6 言葉の気配り―敬語と敬意のある表現
著者等紹介
森山卓郎[モリヤマタクロウ]
1960年京都市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪大学文学部助手、講師を経て、京都教育大学教育学部国文学科教授。専門は日本語文法
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
蓮華
20
言葉の使い方でどういう風に聞こえるか、例題を使って説明してあるので分かりやすい。 コミュニケーションをとるために欠かせない会話の大切さが学べます。2018/03/27
逍遥遊
7
37-13-20170217 息子の学校教材を読んでみた。尊敬語と謙譲語についてわかり易く整理されていて勉強になった。コミュニケーションのテクニック本ではなく、まずはきちんとした日本語を話すことが先ですよと教えてくれる本です。2017/02/17
めろんぱんな
3
日本語が分析されて書かれていてとても面白かった。最近日本語を勉強する外国の方と話す機会があるので、私にとっては母語ではありますが、改めて、勉強になりました。2015/05/20
トラッキー
2
書かれている日本語の用法ひとつひとつは、そんなに難しいものではないのに、それを日常生活でちゃんと使いこなすのは、なんと難しいことか。2018/08/31
naoto
2
ブックオフで「聖書物語」を買ったら、中身がこれだった。キリスト教について勉強しとこうと思ったのに…108円がもったいないんで、読んでみた。やっぱり、コミニュケーションの基本は、相手によりそうというか、そういう感じなんだな。独りよがりではなく、ね。この感想は独り言的なものなので、あまりそういうところは考えてないですけど…2016/09/17