岩波新書<br> わかりあえないイギリス―反エリートの現代政治

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
わかりあえないイギリス―反エリートの現代政治

  • 若松 邦弘【著】
  • 価格 ¥1,012(本体¥920)
  • 岩波書店(2025/05発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 45pt
  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月17日 06時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004320678
  • NDC分類 312.33
  • Cコード C0230

出版社内容情報

傲慢なエリートは私たち普通の人々の苦しみを分かっていない――中央政府の財政規律やマイノリティのアイデンティティなどをめぐって、既存の左右対立には収まりきらない様々な分断が世界中で生じている。この対立構図はどう生まれてきたのか。議院内閣制のモデルだったイギリスの混乱は、私たちにとって他人事ではない。

内容説明

傲慢な「エリート」は私たち「普通の人々」の苦しみをわかっていない―緊縮財政や都市と地方の格差といった争点は、左右対立には収まりきらない様々な分断を生み、世界を不信で覆いつつある。この対立構図はどこからきたのか。民主主義のモデルであったはずのイギリスの混乱は、私たちにとって他人事ではない。

目次

序章 「エリート」vs.「普通の人々」という対立
第1章 「リベラルの時代」の終焉(サッチャーからブレアへ;都市部での不信;農村部での不信;「リベラルな合意」のゆくすえ)
第2章 下からの反乱―経済的な対立の再燃(財政緊縮への反応;対立的な政治;不信の表出)
第3章 地方からの反乱―新たな対立軸の浮上(国民投票と「とり残された」人々;「彼らロンドン」vs.我々―文化戦争の兆し;ポスト階級時代の困難)
終章 イギリスはわかりあえるか?(漂流する二大政党制;対立に終わりはくるのか)

著者等紹介

若松邦弘[ワカマツクニヒロ]
1966年北海道生まれ。東京大学教養学部卒業、同大学院総合文化研究科修士課程、ウォーリック大学大学院博士課程修了。政治学博士(PhD in Politics)。東京大学助手、東京外国語大学助教授などを経て、東京外国語大学教授。専門―政治学、イギリス現代政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

66
この20年あまりのイギリスの政治状況を、詳細な選挙分析を通じてレポートしている。地域に関しての特徴や実際の場所が分からないとイメージしづらいかも。なのでイギリスの地図が手元にあると読みやすい(地理が本業なもんでその点は困らなかったが)。興味深いのは、小選挙区制であるのに小党の動きが活発なこと。その結果、特に昨年の保守党大敗が、労働党に復帰したというより、小党に票を食われたため落選したものが多かったとのこと。現在の先進国にありがちな反エリートの動きだが、ある意味有権者の考えが政治に即応しているように思えた。2025/06/15

梅干を食べながら散歩をするのが好き「寝物語」

13
▼イギリス現代政治を専門とする大学教授の著書で、1997年のブレア政権から2024年の総選挙で保守党が敗北するまでの政党変遷を論じている▼かつての経済的対立軸(新自由主義の保守党vs労働党)から、2010年代以降はEU離脱や社会文化的要素が加わり、政治的対立が多角的になった現状を分析▼主要政党が受け皿になりきれていない現状を詳述しており、イギリス政治の「今」を理解する上で非常に役立つ一冊だ▼内容が非常に細かく、地名も沢山出てくる。地図やメモを活用しながら読むのがおすすめ。 2025/06/13

kenitirokikuti

10
図書館にて。本書とまったく違う内容の岩村暢子の食卓調査本と同時期に読んだ。あと、ラジオのニュースで英国の鉄道再国有化を聞いたっけ。ここ10年のアメリカの場合、トランプの落選&再当選ってのが戯画的すぎて悪目立ちするが、イギリスもブレグジットとかいろいろ乱れている▲サッチャーの新自由主義によって、経済問題が2大政党の差となっていたが、それは終焉した。2010〜24年、英労働党は下野。ただこの14年で英保守党はまた人気を失った。ややかしいね2025/07/12

お抹茶

3
21世紀イギリス政治の対立構造をまとめる。イギリス北西側の鉱工業地帯と南東側の農牧業地帯に分かれ,ブレア政権期にはニューレーバーが農村性を破壊するという不満が深刻化した。2010年代前半の緊縮財政期に,地方の不満票は小勢力を触発。2010年代半ばには地方の「普通の人々」の不満がEU離脱国民投票に表れた。20世紀の政治構造は経済が階級を通じ政党間の競争を規定したが,2010年代後半にはリベラル/保守の軸が生まれた。都市と農村の理想像の違いは,EU,環境問題,人種・民族排斥の違いも含んで,相互理解が困難。2025/07/05

Go Extreme

2
https://claude.ai/public/artifacts/e4ca2ebf-07d0-4fec-ad0d-c2ce2c93c782 2025/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22627608
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品