岩波新書<br> 信頼と不信の哲学入門

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
信頼と不信の哲学入門

  • ウェブストアに33冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 254p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004320449
  • NDC分類 361.3
  • Cコード C0210

出版社内容情報

会ったこともない人によって書かれたこと、作られたものであるのに、私たちは、古典の一冊やネットで話題のお取り寄せ食品を信じて暮らしている。たしかに信頼がなければ生きていけないが、しかし健全な不信がなければ、よりよく生きることができない。コミットメントという視点から、信頼と不信のメカニズムに鋭く迫る知的冒険の書。

内容説明

「信頼回復に努めてまいります」―事あるごとに信頼という言葉が繰り返されている。しかしこの言葉の正体は掴みにくい。本書では、哲学者が進化論や経済学の知見を取り入れ、コミットメント(責任をもって引き受けること)と視点から信頼と不信のメカニズムに鋭く迫る。信頼される人になるためには何が求められるのか。

目次

序 朝食の席での信頼と不信
第1章 信頼とは何か、不信とは何か
第2章 信頼と信頼性はどうして問題になるのか
第3章 信頼と協力の進化―コウモリ、ハチ、チンパンジー
第4章 金を持って逃げろ
第5章 誠実と不誠実
第6章 知識と専門知
第7章 インターネット上の信頼
第8章 制度・陰謀・国家
結論 信頼に値すること(信頼性)の重要性

著者等紹介

ホーリー,キャサリン[ホーリー,キャサリン] [Hawley,Katherine]
1971‐2021年。オックスフォード大学、ケンブリッジ大学で学んだのちに、同大学ヘンリー・シジウィック研究員などを経て、セント・アンドリュース大学教授をつとめた。専門は哲学

稲岡大志[イナオカヒロユキ]
1977年生まれ。大阪経済大学経営学部准教授。専攻は哲学

杉本俊介[スギモトシュンスケ]
1982年生まれ。慶應義塾大学商学部准教授。専攻は倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

乱読家 護る会支持!

5
本書では、コミットメントという言葉で「信頼」を説明されようとしていますが、契約やコミットメントという概念は、一神教を前提とした価値観だと僕は考えています。 なので、多神教の日本だと、道徳観、お天道様、道理、仁義などの言葉を使った方が「信頼」を説明しやすいように思いました。 僕なりにまとめると、信頼される人間になるためにすべきことは、「約束したことは何がなんでも守り通す」「筋を通す」「表裏のない行動」をやり続けることのようです。2025/04/09

zunzun

4
A Very Short Introductionの邦訳書。中身の前に、まず誰がどの章を翻訳したのかをかいておくべきではないだろうか。その辺りが監訳者のもとでかくされてしまっており、残念。この本をかった理由の一つに 永守伸年『信頼と裏切りの哲学』を考えるために使えそうだと思ったからなのだが、後ろの方にさらっと永守氏がこの書の翻訳に関わっている人物の一人であることが明かされており、勿体なく思えた。 本書の内容は信頼にとはなにか、どうして問題になるのか、更にそれについて進化論や経済学的な説明をし、2024/12/30

oooともろー

3
信頼される条件とは?信頼と不信の関係は?個人同士・個人と組織・組織と組織。とても参考になる。2025/01/25

sk

3
コミットメント説に基づく信頼の理論。2025/01/18

ブラック ミッフィー の チョコちゃん

1
人の事を信じたり信頼されるのは大変なのに 嘘か本当か分からない様な芸能人ネタを扱う週刊誌やSNSは何故信じやすいのか? そのへんをもっと詳しくやって欲しい。2025/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22322821
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。