出版社内容情報
ごみ問題が社会問題化してから半世紀以上が過ぎた。これまでの廃棄物処理政策の延長線上での「循環型社会」にとどまらない「サーキュラーエコノミー(循環経済)」への転換が世界では進む。持続可能な生産・消費そして廃棄物処理・資源循環のあり方を経済学から考えて、新しい経済の形、成長戦略を展望する。
内容説明
ごみ問題が社会問題化してから半世紀以上が過ぎた。これまでの廃棄物処理政策の延長線上にある「循環型社会」にとどまらない「サーキュラーエコノミー(循環経済)」への転換が欧州では進む。持続可能な生産・消費、そして廃棄物処理・資源循環のあり方を経済学から考え、新しい経済の形を展望する。
目次
第1章 「循環型社会」から「循環経済」へ
第2章 廃棄物処理・資源循環はタダではない―便益と費用の視点
第3章 廃棄物処理・資源循環は他人事ではない―効率性と公平性
第4章 経済的インセンティブが生み出す循環
第5章 拡大生産者責任という考え方―動脈産業と静脈産業の連携
第6章 食品廃棄物・食品ロス問題―循環経済の重点分野1
第7章 プラスチック問題―循環経済の重点分野2
第8章 持続可能な循環経済に向けて
著者等紹介
笹尾俊明[ササオトシアキ]
1973年大阪府生まれ。大阪市立大学(現大阪公立大学)経済学部卒業。神戸大学博士(経済学)。岩手大学人文社会科学部教授を経て、立命館大学経済学部教授。専攻―環境経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
逆丸カツハ
sk
kamekichi29
takao
とし