岩波新書<br> ロボットと人間―人とは何か

個数:
電子版価格
¥1,034
  • 電子版あり

岩波新書
ロボットと人間―人とは何か

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月28日 07時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 286p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004319016
  • NDC分類 548.3
  • Cコード C0236

出版社内容情報

ロボットを研究することは、人間を深く知ることでもある。ロボット学の世界的第一人者である著者は、長年の研究を通じて、人間にとって自律、心、存在、対話、体、進化、生命などは何かを問い続ける。ロボットと人間の未来に向けての関係性にも言及。人と関わるロボットがますます身近になる今こそ、必読の書。

内容説明

ロボットを研究することは、人間を深く知ることでもある。ロボット学の世界的第一人者である著者は、最新の研究とともに、人間にとって自律、心、存在、対話、体、進化、生命などは何かを問い続ける。ロボットと人間の未来に向けての関係性にも言及。人と関わるロボットがますます身近になる今こそ、必読の書。

目次

1章 ロボット研究から学ぶ人間の本質
2章 対話ロボットとロボット社会
3章 アンドロイドの役割
4章 自律性とは何か
5章 心とは何か
6章 存在感とは何か
7章 対話とは何か
8章 体とは何か
9章 進化とは何か
10章 人間と共生するロボット

著者等紹介

石黒浩[イシグロヒロシ]
ロボット工学者。大阪大学基礎工学研究科博士課程修了。工学博士。京都大学情報学研究科助教授、大阪大学工学研究科教授を経て、2009年より大阪大学基礎工学研究科教授(栄誉教授)。ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)。遠隔操作ロボットや知能ロボットの研究開発に従事。人間酷似型ロボット(アンドロイド)研究の第一人者。2011年大阪文化賞受賞。2015年文部科学大臣表彰受賞およびシェイク・ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥーム知識賞受賞。2020年立石賞受賞。2021年オーフス大学名誉博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おせきはん

32
ロボットが人間に近い存在になったとしても、人間を相手にするときほど気をつかわなくてよいのはロボットの優位性の一つだと思いました。ロボットが人間に近づいてきた後は、石黒先生がおっしゃるように人間が機械(無機物)になっていくのでしょうか?アンドロイドの研究開発を通じて人間の心や体の本質に迫っていく様子を興味深く読みました。2022/01/25

けい子

20
この先生は遠隔操作やロボットの研究を30年ほど前から発表してきたにも関わらず広く普及しなかったらしい。「人の存在に関わる技術は簡単には社会には浸透しないから」だという。しかし、突然コロナ禍になり一気にこの技術が使われるようになるが、それは30年前のものらしい。確かに使いにくい。本書での遠隔操作で特に興味をもったのは、30分くらいのトレーニングで「考える」だけでロボットを操作できるようになる実験結果だ。これすごくない?。この技術が広まれば病気で体を動かす事ができない人達の助けになれる。…続く↓2022/04/15

さちめりー

8
いつか人間の脳がコンピュータに置き換わる未来が来るのだろうかと考えていたところに、図書館の新刊コーナーであのロボット研究の第一人者の書くこの著書と目があった。主には現在の実生活でのロボットやアンドロイドの姿かたちや会話や身振りや倫理などについて解説が続く。文章や写真だけでは自分の想像力が及ばないためアンドロイドたちの様子を動画で確認しながら読み進めた。遠い人間の未来予測も描かれる。それは〈無機物の知的生命体〉だという。まさに機械の身体。きっとそうなる。どうしても拒否の感情がわいてしまうのはなぜだろう。2022/02/20

jackbdc

8
”人の気持ちを考えなさい”少年時代の著者が突き当たった問いが原点。ロボット研究の第一人者がロボットや人工知能の知見を基に”人とは何か”を掘り下げる内容。豊富な実例と平易な言葉で綴られており脱落の不安はない。構成面では本文の途中で〈表記〉により要約が記述されているのが新鮮な体験だった。通例であれば冒頭や章末に配置される。このように途中に配置される事により、単なる要約では無いと感じられる。つまり本文に記述していないより広い文脈から著者があえて”気付き”として抽出しているような生々しさを感じる配置であった。2021/12/25

FuSa

7
自分そっくりのアンドロイドやマツコのアンドロイド(マツコロイド)を作成した有名なロボット研究者のここ10年ほどの研究についてまとめたもの。ロボットの話なんだけど認知科学とか心理学とか倫理、哲学の話を読んでいるようだった。ロボットを作ることは人間を理解すること。本書を読めば納得。石黒先生の好奇心、発想力と行動力、研究として実現する力は改めてすごいなぁと感じた次第。SFの世界の実現がすぐそこまで迫っているような感覚になった。2022/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18876296
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品