岩波新書<br> カエサル―内戦の時代を駆けぬけた政治家

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

岩波新書
カエサル―内戦の時代を駆けぬけた政治家

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月07日 00時56分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 276p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004318415
  • NDC分類 289.3
  • Cコード C0222

出版社内容情報

内戦を終結させ、ローマ帝国への道をひらいた英雄──多くの人がカエサルをそう描くが、実のところ、彼はどんな時代を生き、何をなそうとしたのか。共和政末期の政治社会状況やキケローら同時代人の動向を丹念に読み解き、また『ガリア戦記』をはじめとする彼自身の著作活動にも着目、その苛烈な生涯を資料に基づいて活写する。

内容説明

内戦を終結させ、ローマ帝国への道をひらいた英雄―多くの人がカエサルをそう描くが、実のところ、彼はどんな時代を生き、何をなそうとしたのか。共和政末期の政治社会状況やキケローら同時代人の動向を丹念に読み解き、また『ガリア戦記』をはじめとする彼自身の著作活動にも着目、その苛烈な生涯を資料に基づいて活写する。

目次

第1章 生い立ちから青年期まで
第2章 表舞台への登場
第3章 ガッリア総督カエサル
第4章 内戦と勝利
第5章 文人としてのカエサル
終章 ローマ革命への道

著者等紹介

小池和子[コイケワコ]
1967年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。専門は西洋古典学(ラテン文学)。現在、慶應義塾大学言語文化研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

75
「ローマ人の物語」で、塩野七生さんが、愛する恋人を描くようにカエサルを熱く語るのに興奮した立場からすると(蛇足ながら、15巻の長い「ローマ人の物語」の中では4・5巻のカエサルと10巻のインフラが白眉)、淡々と歴史的事実を積み重ねるこの本は、ある意味、退屈である。カエサルよりキケロの方に興味を覚えるほどだし、劇的なルビコン渡河も「カエサル本人は、ルビコン越えについても、「賽は投げられた」の言葉についても、何一つ記していない」と素っ気ない。正否は別にして、歴史に対する対照的な態度を比較して面白いなあと感じる。2020/10/07

Nat

39
図書館本。カエサルの生涯を淡々と簡潔に綴っている。カエサルについておおよそのことは知識として知っていたが、詳しく知るのは初めてなので面白かった。圧倒的な強さを誇っていたイメージがあったが、ガッリアでの戦いや内戦時も際どいところで勝ち残った印象を受けて意外だった。『ガリア戦記』や『内乱記』についての記述が面白かった。前から思っていたが、あっけなく暗殺されてしまったことが残念。次は後継者となったオクタヴィアヌスについて、詳しく知りたくなった。カエサルより腹黒な感じがする。2020/11/07

サアベドラ

37
カエサルの簡潔な伝記。2020年刊。著者の専門はキケロー。英雄や革命者としてではなく、マリウスやスラ、ポンペイウスに連なる内戦期の政治家・将軍として、あるいは文人としてカエサルの事績を褒めもせず貶めもせず淡々と記している。著者は「依頼されたから書くけど、カエサルに関する本はたくさんあるのにわざわざ本書を書く理由はあるのかしら」と書いているが、ローマ史に関して日本ではなぜか小説家や漫画家が幅を利かせていてアカデミックな立場からの発信が乏しいと個人的に考えているので、本書の意義は十分あるのではないかなと思う。2020/10/17

TS10

21
美化も貶めることもせず、等身大のカエサルの生涯を辿る。内乱と強権統治を繰り返した共和制末期のローマにあって、特別な英雄としてではなく、あくまで一人の政治家として生きた軌跡が描写される。好敵手が居たときには、カエサルの名誉欲は許容されたが、頂点に立った暁に、それは嫉妬と憎悪を買うだけであったとの指摘が面白い。カエサルの人格と共和制の理念とは共存できなくなっていたのではないかと思われる。理念のみならず既得権益にも固執する泥臭く人間的な同時代人たちも相まって、共和制末期ローマの魅力が感じられる一冊。2024/05/27

崩紫サロメ

21
「供給過剰」と著者が言うところのユリウス・カエサルの評伝であるが、意外とあるようでなかったものである。多くのカエサル伝は、歴史家や、歴史小説家によって書かれていたが、本書の著者は西洋古典学(ラテン文学)を専門としており、カエサルの生涯を扱いながらも、やはりその作品『ガリア戦記』や『内乱記』のレトリックに着目しており、その点は新鮮。三人称と間接話法を用いることにより、逆に強い誇りと自信を見せ、『内乱記』では相手の圧政とそれに抵抗する自分を演出しようとする、など。2020/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16303875
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品