岩波新書<br> 景観からよむ日本の歴史

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり

岩波新書
景観からよむ日本の歴史

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2024年04月26日 17時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 218p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004318385
  • NDC分類 210.04
  • Cコード C0221

出版社内容情報

私たちが日ごろ何気なく目にする景観には、幾層にも歴史が積み重なっている。「景観史」を提唱してきた歴史地理学者が、写真や古地図を手がかりに、景観のなかに人びとの営みの軌跡を探る。古都京都の変遷、古代の地域開発、中世の荘園支配、近世の城下町形成など各地の事例をよみとくその手法は、町歩きや旅の散策にも最適。

内容説明

私たちが日ごろ何気なく目にする景観には、幾層にも歴史が積み重なっている。「景観史」を提唱してきた歴史地理学者が、写真や古地図を手がかりに、景観のなかに人々の営みの軌跡を探る。古都京都の変遷、古代の地域開発、中世の荘園支配、近世の城下町形成など各地の事例をよみとくその手法は、町歩きや旅の散策にも最適。

目次

第1章 景観史へのいざない
第2章 古地図からよみとく景観史(古地図とは何か;古代の地図―土地を管理する;中世の地図―境界を認識する;近世の地図―町と村を描く;近代初期の地籍図―さまざまに土地を利用する)
第3章 景観史の画期を演じた人々とその舞台(古代の開拓者たち;中世・近世初頭の都市を構想した人物;近世の町づくり村づくりの推進者;近代の入植や技術を推進した人々)
第4章 景観からよみとく地域のなりたち(暮らし;いとなみ;町並みと賑わい)
第5章 景観史の資料と考え方(景観史の視点―村落景観から考える;絵画資料と景観史)

著者等紹介

金田章裕[キンダアキヒロ]
1946年生まれ。京都大学名誉教授、博士(文学)。現在、京都府立京都学・歴彩館長、京都府公立大学法人理事長。専攻は人文地理学・歴史地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

56
普段我々が何の気なしに目にしている景観。それが現在の姿になるまでの歴史の積み重ねを論じた一冊。古地図から景観に関わった人々、実際の景観から見る歴史と、初心者にも優しい造りとなっている。内容としては景観そのものよりそこに内在する歴史の方に焦点が当てられているのだが、実際の事例が多数紹介されているため一つ一つはやや薄め。ただ紹介されている場所が特色に富んでいるので、地方史や風土記、旅行記のような趣で読む事も出来るので二度お得。やはりこういうのを読むと、現在の生活は歴史の古層の積み重なりであるとわかるなあ。2020/09/18

skunk_c

53
タイトルを見て「京都大学の先生の本だな」と当たりを付けてビンゴ。地理屋からすると、景観というのはきわめて重要なもので、旅行に行って撮る写真も、「きれいな風景」の他に必ず景観写真が入ってくる。第4章はまさにそういう世界で、しかも自分の行ったことのある場所も出てきて楽しかった。古地図や景観を生み出した人物の話も、基本的に数ページのコラム的な内容が多く読みやすい。ただこちらはかなり歴史寄り。この10年ばかり日本史を真面目に学んできたのでこの内容にもついて行けるようになったかな。予想通り行きたいところが増えた。2020/08/16

おせきはん

31
同じ都道府県でも、地域によって景観が大きく変わると感じることもあります。目にする景観の大半が、自然の力だけでできた自然景観ではなく、人の力が加わった文化景観、そして地域の人々の生活・生業により形成された文化的景観であることを再確認できました。2023/08/09

tamami

31
何となくこんな感じの本かなと思って読んだら、やはりそんな感じの本だった。景観(対象を客体として表現)と風景(個人的・感覚的)の違いを指摘した上で、古地図、現地の写真資料、古文書等の扱いを通して、景観の中に歴史を読む方法が示される。これまでにない視点として、第3章「景観史の画期を演じた人々とその舞台」が個人や組織がもたらす景観の変貌の様に触れていて、興味を引かれた。一口に景観と言っても膨大な要素が詰まっている。それ故わが街の歴史を景観から具体的に読み取るには、多くの知識と豊かな想像力が求められると思う。→2020/08/12

yyrn

26
読みながら最後まで違和感があったのは、私は文化的景観の解説を期待したのに、著者は文化景観を論じていたのだと最後のあとがきを読んで分かったが、書名からすれば世界遺産に登録されるような優れた景観の解説を期待しませんかね?本書はハッキリ言って歴史地理学の本で、町の成り立ちや変遷の解説が中心で、結果としてこういう景観になったということであって、景観が人々に与える影響とか好かれる理由などを論じた本ではなかった。歴史の本も好きだが、景観、ケイカンはまだかなと思いながら読んでいたので、大いなる肩透かしを食らった気分だ。2020/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16115108
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。