岩波新書 シリーズ日本中世史 3<br> 室町幕府と地方の社会―シリーズ日本中世史〈3〉

個数:

岩波新書 シリーズ日本中世史 3
室町幕府と地方の社会―シリーズ日本中世史〈3〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 07時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004315810
  • NDC分類 210.45
  • Cコード C0221

出版社内容情報

建武政権、室町幕府の樹立から応仁の乱まで、権力をめぐる天皇・武士の動きと、人々の暮らしを描き出す。

内容説明

足利尊氏はなぜ鎌倉幕府打倒に動いたのか。南北朝動乱が半世紀も続いた理由とは。その後、展開する公武一体の政治の流れをおさえつつ、戦に赴く在地の武士の行動様式、連歌・茶会などの「伝統」文化、現状につながる村々の形成などを見ていく。応仁の乱で再び京が灰燼に帰し戦国前夜へと至る、室町時代の全体像を描く。

目次

第1章 建武政権と南北朝の内乱(鎌倉幕府の滅亡と建武新政;南北朝の内乱戦乱と村々;内乱の終息)
第2章 もう一つの王朝時代(義満の登場;公武一体の時代;「伝統文化」の誕生)
第3章 南北朝・室町時代の地方社会(現代に続く村;室町幕府の地方支配体制;室町時代の荘園;交易の展開)
第4章 室町公方の理想と現実(徳政と武威;公方の蹉跌;室町幕府体制の動揺)
第5章 動乱の始まり(土一揆・飢饉・戦乱;応仁・文明の乱とその後)

著者等紹介

榎原雅治[エバラマサハル]
1957年岡山県生まれ。1982年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東京大学史料編纂所教授。専攻、日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

翔亀

44
【中世30】中世史を読み始めて鎌倉時代前期をうろうろしていたが、にわかに山城が気になってきた。山城と言えば戦国時代だが、いきなりそこに飛ぶのもどうかと思ったので、最も簡単に読めそうな本書を手にした。本書は鎌倉時代と戦国時代をつなぐという意味ではぴったりの本だった。■通史として、要領よく政治史を追いながら、書名にある通り地域史、つまり荘園がどう変化したかにも力点を置く。文化史にはあまり触れられないが、室町時代という時代の意味は充分に描かれている。つまり、現在の村落の姿が、室町時代、だいたい14世紀に姿を↓2022/05/14

Book & Travel

42
最近ブームの室町時代。話題の本も読んだが、全体を理解したくて本書を手に取った。南北朝動乱に始まり、相次いで起こる戦乱と、その中で発展する伝統文化や地方社会。著者も思いきって単純化したと書いているように、本書ではそんな混沌とした時代を簡潔に纏めてあり、とてもわかりやすかった。留守を心配しながらも生きるために戦に出ざるを得なかった無名武士の手紙等、生々しい実例も興味深い。室町は現在につながるといわれるが、その続いてきた長い時代が高度成長期以降終焉を迎えようとしているのではないか、という著者の言葉が胸に残った。2017/06/21

chanvesa

34
中世の人々の所有の観念「本来の持ち主の強い権利を認める観念であり、売却ですら仮の姿であって、為政者の代替わりや大きな天災のような変事があれば、元の持ち主のところに戻って当然とする期待」(188~189頁)という指摘は大変面白い。この観念がもたらす「徳政」という政治的ルネサンスは、ポスト鎌倉幕府の行政や司法をいかにハンドリングしていくかを決めながらも、再び京都を政治の中心地にしたことが見えてくる。そしてカリスマ的正統性がヘロヘロになっていた天皇制に足利政権も頼らざるを得なかったことの一端もあるかもしれない。2017/05/03

coolflat

18
鎌倉幕府崩壊から明応の政変まで。118頁。鎌倉幕府においては、守護は任国内の五件人を統率して、内裏の警固(大番役)や鎌倉の幕府御所警固(鎌倉番役)に向かわせることと、謀反や殺人のような重犯罪の犯人を捕縛することが任務であった。同一国内での世襲は顕著ではなく、官吏としての性格の強いものであった。従って守護が任国内の御家人たちと主従関係を結ぶ必要性も限定的だった。室町幕府においても幕府開設当初は鎌倉幕府の守護制度が継承された。しかし室町幕府が置かれた時代状況は、鎌倉幕府の制度が整備された時代とは異なっていた。2017/07/02

hoiminsakura

16
この本を読みながら同時にミステリーにはまっていたので時間がかかってしまった。鎌倉幕府の滅亡から応仁・文明の乱後までの幕府、地方社会、関東の公方との関係、幕府体制、動乱などを解説している。一度さらりと学習していたものの、ややこしい人間関係に頭をひねることしばし、何度も挫折しかけた。室町時代に生まれた文化行為が日常から縁遠くなっていること、飢饉や地震などの自然災害も歴史を形作っていること等、新たな視点を与えられた。2022/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10977775
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。