出版社内容情報
父親の呼称が、おとっつぁんからおとうさんへ変ったのはいつごろか? 明治三六年、最初の国定教科書が「おとうさん」を採用したのが、そのきっかけだった。しあさって・やのあさって等地域によって意味が異なる言葉、多彩な方言、遷り変る敬語、名称の由来、昭和の言葉など、さまざまな話題を取り上げるヨモヤマ話集。
内容説明
父親の呼称が、おとっつぁんからおとうさんへ変わったのはいつごろか?明治三七年、最初の国定教科書が「おとうさん」を採用したのが、そのきっかけだった。しあさって・やのあさって等、地域によって意味が異なる言葉、多彩な方言、遷り変わる敬語、呼びかけの言葉、昭和の言葉など、さまざまな話題を取り上げる日本語ヨモヤマ話集。
目次
1 メディアのことば
2 外行語・外来語
3 呼びかけのコトバ
4 多彩な方言
5 所変われば、コトバも変わる
6 漢字・漢語の世界
7 昭和のことば
8 ことばは時代とともに
9 日本語は、いま
著者等紹介
田中章夫[タナカアキオ]
1922年東京赤坂に生まれ、麻布に育つ。1959年東京教育大学(現・筑波大学)大学院博士課程中退。香川大学教官・国立国語研究所言語計量第一研究室長・大阪外国語大学教授・学習院大学教授・東呉大学(台北)客座教授を歴任、定年退職。モナシュ大学(オーストラリア)・カイロ大学(エジプト)・ネール大学(インド)・オーストラリア国立大学・上海外国語大学・北京/大連日語培訓部に出講。専攻は近代日本語学、日本語語彙論・位相論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
マッキー
中村明裕
ハイサイ
本命@ふまにたす