出版社内容情報
十六世紀ヨーロッパは,人々のものの見方,考え方が大きな転機にさしかかった時期であった.この転換期における政治思想を特徴づける六人の思想家――セセル,マキアヴェッリ,モア,カルヴァン,モンテーニュ,ボダン――に焦点を当て,政治そのものについてのイメージが争われ,分裂し,対決しあっていた時代を描き出す.
内容説明
十六世紀ヨーロッパは、ルネサンスと宗教改革によって象徴されるように、ものの見方や考え方が大きな転機にさしかかった時期であった。本書は、この転換期における政治思想を特徴づける六人の思想家―セセル、マキアヴェッリ、モア、カルヴァン、モンテーニュ、ボダン―に焦点を当て、近代政治思想の多様性に富んだ出発点を描き出す。
目次
1 クロード・ド・セセル―伝統的秩序と王権
2 ニッコロ・マキアヴェッリ―範型の転換
3 トマス・モア―キリスト教社会の改革と運命
4 カルヴァンとその弟子たち―「真の宗教」と政治秩序の没落
5 ミシェル・ド・モンテーニュ―安全と私的生活の擁護
6 ジャン・ボダン―主権と神の秩序
著者等紹介
佐々木毅[ササキタケシ]
1942年秋田県に生まれる。1965年東京大学法学部卒業。専攻は政治学史、政治思想。学習院大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ex libris 毒餃子
6
中世政治思想講義を読んでからこれを読むと宗教から政治に移行するのがわかりやすい。2024/12/22
sk
4
この辺のまとめは余りないから新書で読めるのは貴重。2014/02/21
Mealla0v0
2
個人的には、政治思想・政治哲学においてはあまりに有名であるのにその邦訳が一切ないジャン・ボダンの思想に触れた章を興味深く読んだ。近代主権論の始祖であるボダンは、主権を絶対権力としながらも、その運用に際して制限を加えていたのは初めて知ったところである。主権も法であり、それは信約として履行されなければならない、ということ。2019/05/16
marukuso
2
近代政治思想はいかにして成り立ってきたのかをその前史である中世の代表的な人物から解き明かしていく。セセル、マキャヴェッリ、カルヴァン、モンテーニュ、ボダンら王権と宗教が大きな力を持っていた時代において少しづつ変遷していく様を見る。近代政治思想は語られすぎている感はあるが、こういう土台をしっかり書いてくれているのがありがたい。2017/09/05
左手爆弾
2
少し古いが、他にはあまりない、16世紀の政治思想についての概説書。セセル、マキァヴェッリ、トマス・モア、カルヴァン、モンテーニュ、ボダンを扱う。読んだ感じ、16世紀の時点で中世の伝統的な支配に対する批判は十分に醸造されていたと思う。それが17世紀のように展開しなかったのは、一体何故だろうか。それがむしろ大きな問題だと感じた。2014/02/04